猫
-
2022年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!
いろんなことがあった2022年もあと少しで終わります。 この一年を振り返りながら、今年も動物たちへのクリスマスプレゼントを考えませんか?
-
膀胱炎の話
膀胱炎は、早期発見が出来れば比較的治癒は早いですが、発見が遅れてしまうと尿毒症に陥ることがあります。 おしっこの様子(色・回数・量など)をいつも注意してあげてください。
-
犬と猫のペットフードの話
既製品のペットフードは、内容が様々なため、飼い主さんが判断に迷うことが多い状況です。 日本では、ペットフードの表示について法的な基準がありません。 そのため、「栄養素が満たされていない」「栄養素が過剰である」等の表示が不足している、または偽りを表示していることも否定できず、、、そんな状況の既製品ですが、日々の食事管理が楽であるというメリットもあります。 こうした現状を考え、既製品のペットフード選びは、獣医師の意見を聞きながら適切な商品を選ぶことがいちばんいいと考えられます。
-
犬や猫の「皮膚の働き」や「皮膚病」について
犬や猫の皮膚は、人間に比べてとってもデリケートということをご存知でしょうか? 今回は、犬や猫の皮膚についてのお話です。
-
動物にとって魅力的なにおい!? 「肛門腺」のお話
愛犬や愛猫の肛門腺のにおいに絶句したことが飼い主さんも多いかと思います。 人にとっては、慄くほど臭い肛門腺のにおいですが、動物にとってはとても魅力的なにおいだそうです。 今回は、その肛門腺についてのお話です。
-
ペットの身近な事故ナンバーワンの『異物誤飲』
-
ペットの介護
-
2021年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!
-
秋のお散歩は「ひっつきむし」に気を付けて!
-
犬と猫の五感シリーズ5「触覚」
-
夏や梅雨に悪化しやすい犬の「外耳炎」
-
愛犬と愛猫の肥満と糖尿病について考えよう。低カロリーのおやつの作り方も紹介!
-
ご自宅で出来る!愛犬・愛猫の健康チェック
-
犬と猫の五感シリーズ 4『嗅覚』
-
犬と猫の五感シリーズ 3『聴覚』