投稿・取材協力
-
アメリカの動物事情 第10回 アメリカでの動物ボランティア・アメリカの動物問題/終わりに
アメリカでも動物に関わるボランティアがたくさんあります。シェルター(保健所)では動物の世話をする人、掃除係、事務の手伝い、インターネット管理、動物病院の補佐、カメラマン、譲渡会やイベントでのヘルプなどたくさんありますが、それらはさらに細分化されています。例えば「動物の世話をするボランティア」も“犬専門” “猫専門”に分かれ、そこから“ゲージの中で犬と触れ合う専門” “トリミング専門” “子犬専門” “運動量の高い犬専門” “力の強い犬やトレーニングが必要な犬専門”と細かく分かれていきます。
-
アメリカの動物事情 第9回 TNR(地域猫)
ここで言う地域猫とは、野良猫にレスキューが避妊や去勢、予防接種を行なって地域にかえし、地域住民の管理の元で生活する猫のことです。 メリーランド州では地域猫は法律で認められていませんが、ここ数年でその活動が評価されており、法的に認められそうな動きが出てきています。 地域猫の活動は地元住民の方々の協力が不可欠です。
-
はじめてのワンコ連れ旅行 第2回 旅は家族の大切な思い ~北海道到着、そして初旅行から8年後の今
「よかった、生きてる……」 千歳空港で再会した時には、すごくホッとしました。 ホテルのお部屋はペット特有のニオイもなく、カーペットもとってもきれいでした(←かえって不安)。 いちばん隅の棟がペット連れの客室になっていて、4~5組ほどいたでしょうか。部屋からワンワンなく声がしたり、廊下に飛び出しちゃうワンコがいたり、お掃除グッズを持ったホテル従業員が走り過ぎたり…… 正直、安心しました。
-
はじめてのワンコ連れ旅行 第1回 初めてのワンコ旅行は夏の北海道 ~旅支度と空港の出発ロビー
日に日にぽかぽか陽気となってきた今日この頃、春休みにワンコ連れ旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。 愛犬と桜を愛でつつ、のんびり温泉につかって、海の幸に舌鼓を打って・・・…と、我が家も計画(妄想!?)を立てています。 ところで、今でこそ愛犬を連れで旅行やキャンプによく出かける我が家ですが、はじめてのワンコ連れ旅行は、それはそれはハプニングと失敗の連続でした。 今回はそんな我が家の体験談をもとに、「はじめてのワンコ連れ旅行」に役立つヒントをお届けしようと思います。
-
ワンちゃんのごはん基礎知識 第2回ライフステージに合わせたごはんの選択と栄養素の役割
いつまでも健康で元気なワンちゃんでいて欲しい。 そんな飼い主さんの願いを叶えるためにも、ライフステージに合わせたごはんの選択はとても大切です。 では年齢ごとにどんなタイプがあるのかご紹介しましょう。
-
アメリカの動物事情 第8回 アメリカ流犬の問題行動対策
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第10回.ながらトレーニング
-
ワンちゃんのごはん基礎知識 第1回 ドッグフードの種類と目的食
-
アメリカの動物事情 第7回 アニマルレスキューに対する情報量
-
被災地に残された犬と猫 ~東日本大震災、ちばわんの被災動物支援活動~ 第4回 被災者も犬猫も守るためにできること
-
アメリカの動物事情 第6回 刑務所や少年院でのドッグトレーニング/アメリカのペットストア(ペットショップ)
-
被災地に残された犬と猫 ~東日本大震災、ちばわんの被災動物支援活動~ 第3回 被災地に残された動物たち
-
愛犬・愛猫の似顔絵イベント アーティスト長友心平さん ~アドバンスネット2013カレンダー~
-
アメリカの動物事情 第5回 成犬成猫の譲渡/マイクロチップ、迷子札の普及
-
被災地に残された犬と猫 ~東日本大震災、ちばわんの被災動物支援活動~ 第2回 被災動物の「預かりボランティア」