おでかけ

『パックウォーク』のすすめ – 1

いつものお散歩が、もっとワクワク楽しくなる『パックウォーク』って、知っていますか?
今回は、パックウォークの魅力とその可能性、そして「なぜパックウォークがおススメなのか?」犬たちの習性に紐づけながらご紹介します。

 群れ(パック)で行動することで関係性を築く犬

ほとんどの方がご存知の通り、犬はもともとオオカミと同じように、群れで生活をする動物です。
家庭犬として人と暮らす犬たちも、群れで行動をすることでさまざまな経験をつみ、社会性やコミュニケーション能力を身に付けたり、他犬への意識が変化することがあると考えられています。
また、こうした経験の積み重ねや変化が、犬の自信を育てることにもつながることもあります。

 『パックウォーク』とは

その言葉の通り【パック(Pack)=群れ】で【ウォーク(Walk)=歩く】
複数組の犬と飼い主が一緒に歩くお散歩のこと。

私がはじめてパックウォークをしたときのことです。
いつも人や犬を見かける度に立ち止まってしまう愛犬のひなたが、立ち止まるような場面になっても、一緒に歩く犬たちの流れにのり止まることなく歩き続けていました。
その姿にとても驚かされたことを覚えています。

これは、ひなたの場合の変化ですが、幼犬からシニア犬まで、それぞれの犬に学びのきっかけや経験による刺激を与えてくれるのがパックウォークの魅力だと感じています。

 飼い主さんにとってのおススメポイント!

パックウォークは、犬と暮らす人たち=飼い主たちの交流の場にもなります。
たわいのない話からちょっとした悩み事まで、犬との暮らしを中心にした話は、尽きることがありません。
犬とのおでかけスッポトや犬ごはん、時には病気や介護など、さまざまな情報交換をすることができます。

そして、もうひとつは、飼い主と愛犬の関係性が深まるきっかけになることです。
「今まで気づけずにいた愛犬の可能性を発見する場になる」

知ることは、とても大切なこと。
愛犬を知ることで、生活の中で気になっていたことや悩んでいたことが解消できたり、新たな楽しみ方を見つけたり、犬との暮らしがもっと快適に楽しむアイデアがわいてきます。

では、パックウォーク楽しむためのどんなことを気をつけたいか?
パックウォークを楽しんでいる飼い主さんの話を聴きながら考えてみましょう。

〈次頁へ〉

『パックウォーク』のすすめ - 2

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ワンコとお出かけ日記「まかいの牧場」in 静岡
  2. 犬や猫にダニがついていたらどうしたらいい?
  3. 長野の旅の帰りに ~写真展「風の犬たち」~
  4. 森のドッグランで遊んだあとはここ!ピザがおいしいレストラン「たん…
  5. 動物病院での臨床検査を知ろう!
  6. 夏の旅行日記 ~関西から札幌へ~ 飛行機編
  7. 猫にとって危険な植物たち ~危険!猫に食べさせてはいけない植物~…
  8. ペットの医療・健康 第12回 「てんかん」について知ろう