1. 落ち込んでも、馬に乗ると元気になれる理由

    「気分が落ちていたのに、馬に乗ったら少し元気になれた気がする。」 そんな経験、乗馬をする人なら一度はあるのではないでしょうか。 実はこれ、気のせいではありません。 馬に乗ることには、身体の動きや姿勢を通して、心の状態を変えていくチカラがあるのです。

  2. 馬のまばたきに宿るもの

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は馬が教えてくれる、心のゆるむ瞬間。

  3. 馬のケアを支えるホースグルームの仕事とは?役割と魅力を紹介

    皆さんはグルームって聞いたことありますか? 厩務員さんだったり、競技会場では「馬付き」と呼ばれる方達です。 馬が今日も元気でいてくれるグルームさんの存在は欠かせません。

  4. 馬の毛色の名前が、美しすぎる

    馬の毛色の名前って詩的だとおもいませんか? 犬や猫にも毛色のバリエーションはありますが、どちらかというと「茶トラ」「黒白」「クリーム色」といったシンプルな表現が多いように感じます。 それに対して、馬の毛色はまるで詩のように美しく、どこか奥ゆかしささえ漂っています。

  5. しっぽは語る 馬と犬 “気持ちの見せ方”の違い

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、馬の尻尾と犬の尻尾の気持ちの見せ方の違いについてお話します。

  6. 馬と猫は仲良くなれる?

  7. 馬インフルエンザの世界事情と日本の現状

  8. 世界のホースセラピー事情

  9. 馬のためのメディカルアロマセラピー《 8 》尻尾の傷におすすめの精油と手作りケアグッズ

  10. 暗い場所での馬の視力

  11. 馬はどのように考えて学習する?(後編)

  12. 馬はどのように考えて学習する?(前編)

  13. 馬が大好きな「砂糖」

  14. 馬を怖いと感じる時

  15. 白い馬

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事