1. オリンピック競技の中で唯一動物と共に行う「馬術競技」を知ろう!-2

    「障害馬術」 アリーナに設置された様々な大きさの障害物を決められた順番に飛越し走行します。 「総合馬術」 馬術のトライアスロンとも言われる過酷な競技です。 馬場馬術・クロスカントリー・障害馬術を3日間かけて行います。

  2. オリンピック競技の中で唯一動物と共に行う「馬術競技」を知ろう!-1

    馬術は、オリンピック競技の中でも唯一動物と共に行う競技です。 また、男女の区別がなく同じ競技に出場し、性差に関わらず個人の技量を純粋に競える唯一の競技でもあります。 馬術と一口で言っても、国によってなど様々な種類がありますが、今回はオリンピックで行われる馬術競技「馬場馬術」「障害馬術」「総合馬術」について紹介したいと思います。

  3. 馬が笑う!?馬の気持ちの見分け方 ~「尻尾と皮膚」「肢」からわかること~

    騎乗時も、耳の動きや息遣い、尻尾の動きを気にかけてあげると、リラックスしてるな、集中してるな、虫をかなり気にしているな、など、分かる事が沢山あります。 馬の気持ちを汲み取って、ぜひ皆さんに楽しく馬と触れ合っていただけたら嬉しいです。

  4. 馬が笑う!?馬の気持ちの見分け方 ~「耳と目」「鼻と口や息遣い」からわかること~

    多くの方にとって、犬や猫などの愛玩動物と比べ、日本では馬は身近に感じる事がない動物だと思います。 よく、「この子(馬)は、今どう思っているんですか?」と聞かれることがあります。 毎日馬と一緒にいると、彼らの気持ちは大抵の事がわかるようになりますが、表情と言っても、そこには「ウマヅラ」があるだけで、分かりづらいかもしれません。 でも、実はとても感情表現が豊かな動物で、表情やしぐさからさまざまな感情を読み取る事ができます。

  5. ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」
    映画の協力者・出演者たちとの出会い

    引退した競走馬の余生を支える里親制度『NPO法人 引退馬協会』『乗馬倶楽部イグレット』 引退した馬を活用したビジネスを展開する『ジオファーム・八幡平』 さまざまな立ち位置で、馬と向き合い、馬たちのこれからを考え行動する人々と共に映画制作が始まっています。

  6. ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」と
    映画制作サークル『 Creem Pan(クリームパン)』

おすすめ記事

殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第1回 動物愛護団体って?

ペット先進国といわれる欧米では、生体を店頭販売する、いわゆる”ペットショップ”は存在さえしない国も少なくありません。ペット関連のお店といえば、主に物品のみ扱うお店だけです。なぜでしょうか? 欧米ではペットの権利が保障されており、法律で飼育環境が細かく規定されています。

新着記事