1. 馬と仲良くなろう part6 馬装編

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。今回はいよいよ馬装編です。馬装とは、馬に乗るために馬具を馬に装着することです。 馬に乗るために必要な馬具《 鞍(くら) 》 ライダーが座るためのものです。馬の背に乗せます。ブリティッシュ馬…

  2. 馬と仲良くなろう part5

    乗馬インストラクターがお伝えする馬の話。馬と仲良くなろう第5弾。 お手入れの最後のパート、顔とたてがみ&尻尾です。

  3. 馬と仲良くなろう part4

    乗馬インストラクターがお伝えする馬の話。馬と仲良くなろう第4弾。 馬のお手入れのお話です。

  4. 馬と仲良くなろう part3

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。馬と仲良くなろうシリーズ第3弾。今回はお手入れの中でも裏…

  5. 馬と仲良くなろう part2

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。馬と仲良くなる第2弾です。 馬を馬房から出す時の方法や気をつける事をお話します。

  6. 馬と仲良くなろう part1

  7. 馬にまつわる言葉 Part2

  8. 馬にまつわる言葉 Part1

  9. 馬の顔の模様

  10. 馬の予防接種

  11. ナチュラルホースマンシップ 〜馬の表情 2 「耳」〜

  12. ナチュラルホースマンシップ 〜 馬の表情 1 〜

  13. 馬のリーダーになろう〜ナチュラルホースマンシップ〜

  14. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の行動の特性を理解しよう」

  15. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の生態 」- 2 馬の集団行動

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事