進由紀

馬の顔の模様

乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。

今回は『馬の顔の模様』についてです。

馬の顔の模様は、主に、馬の個体識別のために区別されます。
白い模様のことを白斑と呼び、その形によって名前があり、個体識別のために使われています。

【 白斑の種類 】

 1. 星

額にある白斑をいい、拳大以上のものを大星、母指頭大以下のものを小星と言います。星が2個以上ある時は、その数を記載します。小星二、など。

2. 曲星

曲った星

3. 流星

星が下方に流れているもの。大流星、小流星、曲流星、環流星、乱流星などがあります。

4. 鼻梁白

両眼の下端よりも下、鼻孔の上端を結ぶ線より上にある白斑をいい、鼻骨の幅以上のものをび鼻梁大白、母指頭幅以下のものを鼻梁小白と言います。

5. 鼻白

鼻孔の上端を結ぶ線より下で上唇に達しない白斑をいい、その大きさにより、鼻大白、鼻小白と言います。鼻骨幅以上を大白、母指頭幅以下を小白と呼んでいます。皮膚が白くなくても、毛が白く見えるものは鼻白とします。

6. 唇白

唇にある白斑をいい、上唇にあるものを上唇白、下唇にあるものを下唇白と言います。鼻骨幅以上は唇大白、母指頭以下を唇小白と言います。白斑が2個以上あっても数は記載せず、皮膚の白いもののみを記載します。

7. 作

額より鼻梁を経て鼻につづいている白斑で、その幅が概ね一定して鼻骨幅位でまっすぐなものを言います。
鼻骨幅を超えるものを大作、母指頭幅以下のものを細作と言います。

8. 白面

額より鼻に至る白斑で、顔面の半分以上にまたがっているものを言います。またはその幅が両眼に及んでいる場合も白面です。


星の種類は他に、環星(輪状の星)があります。
額にある白斑とまでは言えない程度の白色毛の集まったものを額刺毛、
鼻梁にあり白斑とまでは言えない程度の白色毛の集まったものを鼻梁刺毛と言います。

馬の顔の模様は他の個体識別のための毛色やつむじなどの特徴と共に、健康手帳に記載されます。
馬が様々な理由で移動する際には必ず健康手帳を携行する事になっており、移動先で健康手帳を参照しながら馬の確認をします。

皆さんのお気に入りの馬の顔はどんな模様ですか??

 

進 由紀

進 由紀

投稿者の記事一覧

(すすむ ゆき)
乗馬インストラクター
全国乗馬倶楽部振興協会認定指導者

2002年より乗馬クラブでインストラクターとして働く

「馬は自分を映す鏡」の様な存在です。
自分の行動に対しての答えを、いつも分かりやすく返してくれます。
だからこそ、いつでも正直に、真剣に、謙虚に、馬と向き合う事が出来ます。
それは時に苦しいけれど、そんな時にもポッと何か閃きをくれたりする。
馬はとても賢くて、優しくて、そしてどんな馬もみな、真面目で頑張り屋です。

出会った馬には、幸せを感じながら人間と仕事をしてもらえるように。
また馬の素晴らしさを一人でも多くの方に知って頂けるように。

馬と共に成長し、人々に貢献する事を目標に、日々奮闘しています。

関連記事

  1. 馬のたてがみ
  2. マヌルネコの魅力
  3. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第6回 ペットが迷子になっ…
  4. 馬と仲良くなろう part4
  5. 馬の頭の形
  6. スポーツの秋に乗馬のススメ「馬が与えてくれるもの」
  7. 馬にまつわる言葉 Part2
  8. エリザベス女王と馬〈前編〉
PAGE TOP