続いて、
・血虚(けっきょ)
・瘀血(おけつ)
・陰虚(いんきょ)
・痰湿(たんしつ)
の体質診断とケア方法についてです。
「小桃は気虚、気滞、ちょっと痰湿なんだよ」
「泰介は陰虚、陽盛だったけど今は陰虚と…あとは細かい分岐だからナイショ!」
水分不足?髪や皮膚がパサパサ…「血虚(けっきょ)」さんタイプ
《 診断チェック項目 》
顔色が悪い 白い
乾燥肌 カサカサしている
爪が割れやすい
皮毛、髪の毛がパサついている 抜けやすい
不安感が強い
眩暈 立ちくらみがある
かすみ目 疲れ目
眠りが浅い 不眠
寒がり
手足(四肢)の冷え しびれがある
思考がまとまらない
《 舌の形で診断 》
色は全体が薄いピンク 白め
舌をベーっと出すとピクピク動く
《 ケア方法 》
・目を疲れさせない
・ハードな運動は避ける
・ゆっくりストレッチする、ワンコは体全体を優しく撫でさする
・早く寝る
・考えすぎない
《 おすすめしたい薬膳食材 》
牛肉・青魚・卵・ほうれん草・黒豆・黒キクラゲ・いちご・クコの実・なつめ・紅茶など
※紅茶はカフェインが入っておりますのでワンコはNGです
刺激の強い食品は避け、消化吸収の良い食事を食べましょう
ドロドロ?滞ってます!「瘀血(おけつ)」さんタイプ
《 診断チェック項目 》
肩こりが強い・辛い、ワンコの場合は肩甲骨、首周りの筋肉が固い
筋肉が固い(マッサージで楽になる)
皮膚、皮毛の色が悪い くすんでいる
目の下にクマが出来やすい
唇や歯茎の色が暗紫色
シミ そばかすが多い
目の周りの色が暗い
アザが出来やすい
腫瘍などの塊が出来やすい 癌キャリア
頻繁に刺す様な頭痛がある
飼い主さんでも触れられるのが苦手 抱っこも苦手
※瘀血からくる体の痛みからです 月経痛がひどい レバーの様な塊が出る
《 舌の形で診断 》
色は紫 または暗紫色
※チャウチャウは元々舌が青い犬種です 表面に斑点がある
※腫瘍のサインの場合もあります
急に斑点が出来た、増えた、大きくなったら検査をお勧めします 舌の裏の静脈が2本こんもりと出ている
※ここまでくるとかなりひどいドロドロ血です
早急に改善または検査をしましょう
《 ケア方法 》
・体を冷やさない※過剰にに温める必要は無いです。温め過ぎは別の不調の原因となります。
・温浴、温灸、小豆温パックなどで温めながら血行促進する 可能なら優しくマッサージする
※ワンコにカイロはNG!
人間よりも皮膚が薄くて弱いので低音やけどになりやすいため。絶対にやめましょう。
・同じ姿勢を続けない
・意識して体を動かす
・これからの季節、冷房下ではワンコはシャツや腹巻きで冷え過ぎないように注意する
飼い主さんは膝掛けなどを活用して
《 おすすめしたい薬膳食材 》
青魚・黒豆・納豆・キクラゲ・桃・生姜
※生姜は少量ならワンコもOKです。無理に与える必要はありません
※ワンコNG食材 飼い主さんは玉ねぎ ニラ ニンニク 黒酢 ワインなど
※油っこいもの、冷たいもの、味の濃いものの食べ過ぎに注意してください
潤い不足…「陰虚(いんきょ)」さんタイプ
《 診断チェック項目 》
乾燥肌
眩暈がする かすみ目がある
手のひらや足の裏が熱い 肉球が熱い
頭が熱い
喉が渇く やたらと水を飲む
何となく体が熱い 微熱がある
火照りやのぼせがある
便秘気味 便がコロコロしている
痩せ型
寝汗をかく
頬や目が赤くなりやすい
糖尿病
《 ケア方法 》
・ゆったりした生活を心がける
・汗をかきすぎない(特に長風呂、サウナはおススメできません)
・早く寝て、睡眠をたっぷりとる
・冷たいものは控える
※特に暑い日のお散歩の後は早くワンコの体を冷やしたくて氷を与える飼い主さんが多いですが、陰虚ではない大型犬でも製氷皿で使った氷の大きさで1〜2個くらいが良いと思います。
それ以上は胃腸への負担になります。
・ストレスをためすぎない
・お酒を飲み過ぎない
《 おすすめしたい薬膳食材 》
豚肉 山芋 オクラ 白キクラゲ スイカ 梨 牛乳 豆乳など
※激辛、熱すぎる、冷た過ぎるものは控えめにしましょう
浮腫んでどんより「痰湿(たんしつ)」さんタイプ
《 診断チェック項目 》
体が重い 怠い
手足が浮腫みやすい 肉球がボテッとしている
眩暈や吐き気がする よく吐く
胃がムカムカしやすい ワンコの場合はご飯の後ゲフゲフしている
痰がよく出る
雨の日は体調が悪い
下痢 軟便が多い
肥満 水太り ブヨブヨしている
胸のつかえ感がある
甘いもの、脂っこいものが好き
《 舌の形で診断 》
舌苔が多い
大きめで厚みがあり、ボテッとしている
《 ケア方法 》
・運動はしっかりめに行う(無理のない範囲で)
・体をこまめに動かす
・水分、甘いもの、冷たいもの、油、脂の多いものは控えめに
・ご飯は腹八分目 梅雨の時期は六~七分目(毎日でなくてOK 週に1~2日腹七分目にするなど)
《 おすすめしたい薬膳食材 》
消化の良いものを食べましょう!
小豆・黒豆・昆布・ワカメ・大根・白菜・きのこ類・あさり・シジミなど
※昆布は出汁でもOK ワカメはワンコに与える時は細かく切る
※飼い主さんにはタケノコもおススメ。
ワンコにはシュウ酸と食物繊維が多過ぎるのでお勧めしません。
次は
・陽虚(ようきょ)
・陽盛(ようせい)
の体質診断です。