1. 狂犬病予防接種の基礎知識 第3回 狂犬病を防ぐために私たちができること

    予防手段があるのですから、日本という島国であるがゆえに土地に先人が努力で作り出し得た、狂犬病の発生しない稀有な環境を守り通さなければならないと、強く、強く感じています。繰り返します。狂犬病は、人間が悲惨な死に方をする、確実に発症するわけではありませんが、一度発症してしまうと助けることのできない、とても恐ろしい病気なのです。

  2. 狂犬病予防接種の基礎知識 第2回 予防と処置

    狂犬病を事前に防ぐためには、まずは予防接種が大切です。日本国内において、登録されている犬の狂犬病予防接種義務化や、検疫の強化などのおかげで、狂犬病は過去の病気だ、という誤った認識が広がってしまっていますが、前述した通り、世界に目を向けると、現在でも年間で5万人以上の人が狂犬病で亡くなっています。特にインドでは毎年3万から4万人が狂犬病により亡くなっています。

  3. 狂犬病予防接種の基礎知識 第1回 狂犬病の恐ろしさ

    狂犬病は発病するとほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。「狂犬病」という名前から、犬特有の病気であるように思われてしまいがちですが、実際は人間を含むすべての哺乳類に感染する人獣共通感染症であり、現在でも全世界的に存在しているウイルス性の感染症です。

  4. みんなの夢、猫の未来 第5回「命の大切さを伝えたい」

    動物愛護法改正に向けて霞が関では、話し合いがなされています。もっと具体的に改正されることが重要です。マルコ・ブルーノさんの指摘(第3回)の通り、人間に都合のよい内容になっています。規制があっても「やむを得ない場合以外はみだりに傷つけてはならない」という但し書きで逃れることができてしまう。(どうしても飼えなくなったら処分できるなど)この点を変えていくことが必要です。

  5. 災害と動物「ペットのための災害対策」

    ペットを飼っている人にとって、ペットは家族同然です。その気持ちを考えて、自分のペットではないときでも、家族とはぐれているペットを見かけたらお世話してあげてください。災害のときは、地域住民の輪が決め手になります。地域のみんなで協力し合い、ペットを守りましょう。

  6. 猫の飼い方 第3回.猫の選びかたと出逢い

  7. 猫の飼い方 第2回.猫を飼うための環境・費用

  8. 猫の飼い方 第1回.猫を飼う前に確認しておきたいこと

  9. ペットの医療・健康 第6回 アレルギー対策と、人間とペットの生活

  10. みんなの夢、猫の未来 第4回「みんなでやっているからこそできる」

  11. ペットの医療・健康 第5回 ペットがかかるアレルギーについて

  12. みんなの夢、猫の未来 第3回「殺処分とペットビジネス」

  13. みんなの夢、猫の未来 第2回「地域の力」

  14. みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

  15. ペットの医療・健康 第4回 自宅でできるペットの健康チェック

おすすめ記事

犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

ペット先進国と言われる国々では、犬を迎えたらその体格の大小に関わらず、まず最初に求められるのが「適切なしつけ」であるといいます。お行儀よく振舞えるから人の迷惑にならず、結果的に「ペット不可」と規制される場所も少なくなる。日本ではまだまだ課題の多い部分ではないでしょうか。 「dog luck」は、プロ・ドッグトレーナー3名によるドッグトレーニングチーム。「犬を取り巻く人と社会の意識の底上げ」を大きな目標として掲げています。

新着記事