1. 猫のしつけとケア 第1回.猫のしつけ

    猫を叱るときにまず名前を呼んで、猫の行動を止めさせる飼い主も多いはず。しかし、上の例からも分かるように感情を伴った記憶の力は強いもの。名前と叱られるときの不快な感情がセットになってしまうと、名前に対する印象も悪くなってしまいますので、名前を呼んでも来てくれなくなる猫もいます。

  2. 猫の飼い方 第4回.猫を迎える準備

    犬は人につき、猫は家につくと言われます。習慣性の強い猫は、自分の行動パターンに強く執着しますので、引っ越す際はもとの生活パターンをできるだけ再現してあげてください。食事、トイレ、寝床は最低限必要です。

  3. 狂犬病予防接種の基礎知識 第3回 狂犬病を防ぐために私たちができること

    予防手段があるのですから、日本という島国であるがゆえに土地に先人が努力で作り出し得た、狂犬病の発生しない稀有な環境を守り通さなければならないと、強く、強く感じています。繰り返します。狂犬病は、人間が悲惨な死に方をする、確実に発症するわけではありませんが、一度発症してしまうと助けることのできない、とても恐ろしい病気なのです。

  4. 狂犬病予防接種の基礎知識 第2回 予防と処置

    狂犬病を事前に防ぐためには、まずは予防接種が大切です。日本国内において、登録されている犬の狂犬病予防接種義務化や、検疫の強化などのおかげで、狂犬病は過去の病気だ、という誤った認識が広がってしまっていますが、前述した通り、世界に目を向けると、現在でも年間で5万人以上の人が狂犬病で亡くなっています。特にインドでは毎年3万から4万人が狂犬病により亡くなっています。

  5. 狂犬病予防接種の基礎知識 第1回 狂犬病の恐ろしさ

    狂犬病は発病するとほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。「狂犬病」という名前から、犬特有の病気であるように思われてしまいがちですが、実際は人間を含むすべての哺乳類に感染する人獣共通感染症であり、現在でも全世界的に存在しているウイルス性の感染症です。

  6. みんなの夢、猫の未来 第5回「命の大切さを伝えたい」

  7. 災害と動物「ペットのための災害対策」

  8. 猫の飼い方 第3回.猫の選びかたと出逢い

  9. 猫の飼い方 第2回.猫を飼うための環境・費用

  10. 猫の飼い方 第1回.猫を飼う前に確認しておきたいこと

  11. ペットの医療・健康 第6回 アレルギー対策と、人間とペットの生活

  12. みんなの夢、猫の未来 第4回「みんなでやっているからこそできる」

  13. ペットの医療・健康 第5回 ペットがかかるアレルギーについて

  14. みんなの夢、猫の未来 第3回「殺処分とペットビジネス」

  15. みんなの夢、猫の未来 第2回「地域の力」

おすすめ記事

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第1回 KIDOGSの活動と目的 KIDOGS 犬の講師 里見潤

私は、ドッグトレーナーをする傍ら、飼い主に捨てられ保護された犬を一般家庭で暮らすためのトレーニングを通し、引きこもりや就学就労を継続的にできずに悩む若者たちの自立をサポートするNPO法人キドックス(KIDOGS)の活動に参加しています。 NPO法人「キドックス」は、「人と犬」双方の支援に繋がる活動をしたいと考えた当会代表の上山琴美のもとに、犬の専門家など数名が集まり、2013年4月茨城県土浦市にある土地と平屋を借り活動を始めました。

新着記事