1. 犬フンゼロ宣言!! ゆりのきワンコまつり「犬フンゼロの活動」

    私たちは、子供だけで犬の散歩にいくときも、いつもウンチ袋をもっていき、ウンチをしたらそのままにしないで、必ず持って帰ります。みんなが、ちゃんとウンチをひろって、それからゴミのポイ捨てもしないで、ゆりのき台を、いつもきれいな街にしたいです。

  2. 鳥猟犬をたすけるために 第9回 声よ届け、想いよ届け

    生態販売の禁止というのは様々なサイトでも訴えられていますが、それを書面としてだしたところで、販売業者を許す行政がいるのだから進展はないですよね。行政など上がやはり動物に興味がないと結局本格的には動かない。

  3. 鳥猟犬をたすけるために 第8回 多くの犬とのめぐりあい

    犬の性格の見極めを誤ると、お渡しする里親さんが変わってしまいます。この子にはこういう里親さんがいいと思って渡しても、実際にその子が私の思っていた性格じゃなければ合わないわけですから、そこがやはり一番気をつけなければいけないところです。

  4. 狂犬病予防接種の基礎知識 第3回 狂犬病を防ぐために私たちができること

    予防手段があるのですから、日本という島国であるがゆえに土地に先人が努力で作り出し得た、狂犬病の発生しない稀有な環境を守り通さなければならないと、強く、強く感じています。繰り返します。狂犬病は、人間が悲惨な死に方をする、確実に発症するわけではありませんが、一度発症してしまうと助けることのできない、とても恐ろしい病気なのです。

  5. 鳥猟犬をたすけるために 第7回 「いのち」をめぐる多くの課題

    犬だけに限らず、命の尊厳とは何なのだろうとセンターに行くたびに思います。こんなに汚くて不衛生な場所、ご飯も食べられないような環境の中で5日間も生きています。そして、土日をはさんで7日目は殺処分です。恐怖やいろいろな思いをさせ続けて、最後は殺処分なんてひどい仕打ちはないと思います。

  6. 狂犬病予防接種の基礎知識 第2回 予防と処置

  7. 鳥猟犬をたすけるために 第6回 ルールの認識不足が事故を生む

  8. 狂犬病予防接種の基礎知識 第1回 狂犬病の恐ろしさ

  9. 災害と動物「ペットのための災害対策」

  10. 犬の習慣から分かること 第3回.犬からみえる家庭の様子

  11. 犬の習慣から分かること 第2回.犬と生活リズム

  12. 犬の習慣から分かること 第1回.犬の習慣から分かること

  13. ペットの医療・健康 第6回 アレルギー対策と、人間とペットの生活

  14. ペットの医療・健康 第5回 ペットがかかるアレルギーについて

  15. 犬と暮らす女性のために 第4回 ペットロス

おすすめ記事

出会い

東京都世田谷区にある「ドッグシェルター」は、動物愛護センターに収容されている犬を引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。そのままでは処分されてしまう犬を一匹でも救い、温かな家庭で幸せに暮らせるようにと里親となる方々を探す活動です。 今回は、ドッグシェルターの実務を担当している里見潤さんにお話をうかがいました。

新着記事