健康・病気
-
ペットの医療・健康 第7回 ワクチンについて知ろう 基本編
かわいいペットを病気から守るために、あらゆる種類のワクチンを接種させておこうと考える飼い主さんもおられるかもしれませんが、ワクチンとは健康なペットの病気予防のために、弱いレベルではありますが一時的に病気にかかった状態をつくるものです。副作用があることも考慮して、まずはそれぞれの生活スタイルに合ったワクチン接種について、かかりつけの獣医師と相談してみるのがよいでしょう。
-
犬と暮らす女性のために 第7回 これからもずっと
人生の場面が変わると、飼えないときもあります。そういう場面を本当は把握していないといけません。犬や猫を里子に出すときも、結婚している家になら渡しやすい。独身ですと環境が変わりやすいからです。 ですから、考えて飼ってほしい。犬・猫をよく知ってから飼ってほしい。人間とはちがう生き物なのですから。
-
犬と暮らす女性のために 第6回 犬とどこにでも
20歳までは、犬よりも猫のほうが好きでした。犬はさわるとごわごわするような印象がありましたね。 結婚したのち、30代から叔母の形見のポメラニアンを預かることになったんです。この子は、かわいくて甘え上手。猫よりも感情を出し、甘えやすい。かわいい。甘え方を見習いたいくらいでした。
-
犬と暮らす女性のために 第5回 女性のそばに寄り添いたい
こんな思いは私だけでたくさん!飼い主さんのそばにいたい。このような経験から、飼い主である女性のそばに寄り添っていたいと考えるようになりました。 そんなとき、ある起業セミナーでアロマを知りました。アロマがペットの世界でもはやりはじめているとのこと・・・。 私にとっては、必ずしもアロマである必要はなかったんです。先ほども申し上げましたとおり、犬と一緒に暮らしている女性のために仕事をしたかったんです。
-
老犬と暮らすために-骨関節炎- 第2回.症状と対策
家の中で工夫できることもあります。急な階段の上り下りは関節への負担も大きく、また階段から落ちてしまった場合はそれが骨関節炎の発症のきっかけとなってしまうこともあります。老犬になってきたら、なるべく階段を使わせないようにしたいものです。 また床も、滑りやすいフローリング等の場合ふんばりがきかず、足腰に必要以上の負担がかかります。そのような床の場合は、カーペットを敷いたり、滑り止めを貼ったりなどの対策で改善することができます。
-
老犬と暮らすために-骨関節炎- 第1回.年齢と種類
-
狂犬病予防接種の基礎知識 第3回 狂犬病を防ぐために私たちができること
-
狂犬病予防接種の基礎知識 第2回 予防と処置
-
狂犬病予防接種の基礎知識 第1回 狂犬病の恐ろしさ
-
ペットの医療・健康 第6回 アレルギー対策と、人間とペットの生活
-
ペットの医療・健康 第5回 ペットがかかるアレルギーについて
-
犬と暮らす女性のために 第4回 ペットロス
-
犬と暮らす女性のために 第3回 スキンシップとホームケアのマッサージ
-
ペットの医療・健康 第4回 自宅でできるペットの健康チェック
-
ペットの医療・健康 第3回 ペットの健康診断について