健康・病気
-
ペットの応急処置 – 屋外編
ペットがケガをした、事故に遭った、具合が悪くなったなどの緊急事態が発生したとき、動物病院に運んだり往診してもらえるまでの間、飼い主さん側でできる応急処置について考えてみたいと思います。もちろん、一刻も早く獣医師に診てもらうことが最優先事項ですが、少しの間に飼い主さん側でできること、また逆に、してはいけないことなどを把握しておけばいざという時に余裕ができ、役立つのではないでしょうか。 まずは、お散歩時を含めた外出時に、屋外でペットが事故にあった場合を想定してみましょう。
-
ペットの医療・健康 第20回 「肥満」のリスク
ペットの「肥満」は、関節への負担を増やし、心臓にも悪影響を及ぼすなど体に様々な悪影響を及ぼします。 飼い主の意識によって予防も解消も可能ですので、予備知識を持っておくとがペットの健康にとても大切なことです。
-
ペットと夏を乗り切る
動物の多くは体毛に覆われており、汗をかくことができません。特に犬は暑さに弱い生き物です。人間も夏場を快適に過ごすためあれこれ工夫しますが、実は動物のほうがもっと暑さ対策を必要としているのかもしれません。ペットの種類、年齢、住まい、飼い方、周辺環境などによっても異なりますが、大切なペットを暑さから守る効果的な方法や食事について考えてみましょう。
-
ペットの医療・健康 第19回 アレルギー性皮膚炎
動物の体には体内に異物が侵入したとき、その異物に対抗する抗体がつくられ、体を異物から守ろうとする機能があります。 その抗体の働きが過剰になり、悪影響を及ぼすのが「アレルギー」です。 「アレルギー性皮膚炎」は、体が異物して反応する対象により3種類にわけられます。
-
ペットの医療・健康 第18回 肝疾患と食事管理
愛犬のかかりつけ動物病院にて、昨年(2014年)行ったペットの血液検査の統計で約7割(69%)の犬や猫に何らかの異常数値がでています。 そして、その異常があった検査項目につながる症状の36%が肝疾患でいちばん多くなっていました。 今回は、そのペットの現代病ともいえる肝疾患についてのお話です。
-
ペットの医療・健康 第17回 眼の病気 早期発見の8つの注意点
-
ペットの医療・健康 第16回 犬の輸血について知ろう
-
犬の冬の過ごし方 第2回 愛犬と冬を安全に過ごすポイント
-
犬の冬の過ごし方 第1回 愛犬の寒さに気づいてあげよう!
-
ペットの医療・健康 第15回 頻尿(多飲多尿)腎不全・糖尿病・子宮蓄膿症など
-
ペットの医療・健康 第14回 「てんかん」について知ろう 【体験談】さくらちゃんの場合 (トイプードル 7歳 メス)
-
ペットの医療・健康 第13回 「てんかん」について知ろう 【体験談】小梅ちゃんの場合 (パグ 6歳 メス)
-
ペットの医療・健康 第12回 「てんかん」について知ろう
-
ペットの医療・健康 第11回 尿路結石について知ろう
-
ペットの医療・健康 第10回 尿検査について知ろう