雑学

  1. 犬雑学〈 肉球の役割とケア 〉

    肉球にはどのような役目があり、また、私たちができるケアは何があるでしょうか。 愛犬の肉球を観察してみましょう。

  2. 犬の雑学〈犬の被毛〉

    犬種により、硬めの毛並み、柔らかめの毛並み、たくさん毛が抜けたり、ほとんど抜けなかったり様々な被毛タイプがあります。 今回の犬の雑学は、そんな被毛についてです。 あなたの愛犬は、どのタイプの『毛(被毛)』でしょうか?

  3. 犬の雑学〈犬の視力と視野〉

    視覚に判断を左右される割合が大きい私たちは、自分たちが見ている景色が犬たちにも見えていると勘違いして生活しているのではないでしょうか? 今回は、犬たちの視力と視野についてのお話です。 犬には、私たちの生活がどのように見えているのでしょうか?一緒に想像していきましょう。

  4. 日本犬が辿った系譜は日本人の歴史

    現代の日本人が持っている日本犬の知識は、少ないのではないでしょうか? 日本人によりそい、日本人の暮らしを助けてきた日本犬たち。 どんな歴史と系譜を辿ったのか、調べてみました。

  5. わたしのおすすめイヌネコの本『いぬ馬鹿』

    GORONが提案するおうち時間の活用方法パート2「イヌやネコの本を読もう」 犬や猫と暮らし犬と猫が大好きなGORONのライターたちがおすすめする本を紹介していきます。 まずは、私のおすすめ本は「いぬ馬鹿」です。

  6. 今、感じること

  7. 動物たちの時間 第2回 ~動物たちと暮らしを考えてみよう~

  8. 動物たちの時間 第1回 ~動物により異なる寿命~

  9. 「ペットロス」と「アニマルコミュニケーション」

  10. アニマルコミュニケーションってどんなもの?

  11. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第14回 それぞれのペットロス

  12. 動物たちを知ろう 第3回 猫のボディーランゲージ

  13. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第6回 ペットが迷子になったら「迷い犬の探し方・迷い猫の探し方」

  14. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第5回 ペットが迷子になったら「ポスター(チラシ)つくり・ネットの掲示板やSNSへの書き込み」

  15. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第4回 ペットが迷子になったら 「まず真っ先にすること」

おすすめ記事

犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

ペット先進国と言われる国々では、犬を迎えたらその体格の大小に関わらず、まず最初に求められるのが「適切なしつけ」であるといいます。お行儀よく振舞えるから人の迷惑にならず、結果的に「ペット不可」と規制される場所も少なくなる。日本ではまだまだ課題の多い部分ではないでしょうか。 「dog luck」は、プロ・ドッグトレーナー3名によるドッグトレーニングチーム。「犬を取り巻く人と社会の意識の底上げ」を大きな目標として掲げています。

新着記事