投稿・取材協力

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜東洋医学で肺もお肌もウルウルに!秋冬の乾燥対策〜

    東洋医学で秋に最も負担がかかり疲れやすいのは「肺」です。 肺は、呼吸機能の他、体の水を動かし、体液を巡らせて潤わせたり余分な水分を呼気や汗にしたり、腎に下ろした体外へ出すという働きがあります。 そこで、今回は「肺をケアして乾燥対策」のお話です。

  2. ナチュラルホースマンシップ 〜 馬の表情 1 〜

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、ナチュラルホースマンシップから読み解く馬の表情に付いてです。

  3. 馬のリーダーになろう〜ナチュラルホースマンシップ〜

    人間は約6000年前から馬を家畜に利用していました。馬を手懐けることを知った人間は、移動手段や農業、戦闘の動力として利用しました。便利な移動手段や機械が発達した現代でも、馬術や競馬、時にセラピストとして馬は人間の傍に居続けています。なぜ、馬はこれほどまでに人に従うのでしょうか?それは馬が進化の過程で備わった性質によるものなのです。

  4. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜一緒に楽しもう!東洋医学を使って機能改善(足腰編)〜 ツボ押しマッサージ

    今回は、腰・前後脚の膝の痛みを和らげるツボのご紹介です。マッサージだけでなく、このツボの周辺に温灸…

  5. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜一緒に楽しもう!東洋医学を使って機能改善(足腰編)〜 薬膳ごはんでケア レシピ紹介

    身体の痛みの原因の一つに血の滞りである「瘀血(おけつ)」があります。 今回の薬膳ごはんは、こちら↓ 美味しく食べて痛いの飛んでけ!「鯖と蓮根のおじや」

  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜一緒に楽しもう!東洋医学を使って機能改善(足腰編)〜 お散歩やマッサージでできるケア

  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜一緒に楽しもう!東洋医学を使って機能改善(足腰編)〜

  8. ブリタニー・スパニエルを飼うなら… 《1》知って欲しいこと

  9. 犬の癒し効果について

  10. 犬の血液型と輸血について

  11. 長野の旅の帰りに ~写真展「風の犬たち」~

  12. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~緊急企画⁉︎ 秋バテしてませんか?~ 薬膳ごはんでケア レシピ紹介

  13. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~緊急企画⁉︎ 秋バテしてませんか?~ ケア方法とツボマッサージ

  14. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~緊急企画⁉︎ 秋バテしてませんか?~

  15. 犬?に引かれて善光寺詣り ~善光寺編~

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事