健康・病気

ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~緊急企画⁉︎ 秋バテしてませんか?~ 薬膳ごはんでケア レシピ紹介

今回ご紹介するワンコ薬膳レシピは、お腹に残った余分な熱をとりつつ、でも冷やしすぎないご飯。

** ワンコ薬膳レシピ紹介 **
秋バテのお腹の疲れに「レタスとかぼちゃのご飯」

〈 材料 〉1食分

(アラでOK)…51g
炊いたご飯(白米)…34g
レタス…9g
大根…9g
かぼちゃ…8g
ニンジン…8g

※分量は我が家の小桃(9歳シニア・7.9キロ)を基準にしています。
 手作りご飯の分量の目安は対象のワンコの頭の大きさを目安に体重、年齢、体調で調整してください。

※写真は分かりやすいように具材を大きめに切っています。
 実際に与える時は細かく切るか、フードプロセッサーなどでトロトロにしてあげるのがお勧めです。

〈 下準備 〉

・鯛は骨を取り除く。
 茹でるなどして加熱しておくと取り除きやすいです。
 茹で汁も是非ご飯に使って下さい!
 ※鯛の骨は固くて鋭いです。怪我をしないように注意して取り除いて下さい。
・かぼちゃ、ニンジン、大根は皮を剥いておく。
・具材は全て「うちの子が食べやすいサイズ」に切っておく。

〈 手順 1 〉
お鍋にかぼちゃ、ニンジン、大根を入れ、具材が泳ぐくらいお水を入れ、火にかけます。

〈 手順 2 〉
〈手順1〉に火が通ったら鯛を入れ、更に加熱します。

〈 手順 3 〉
〈手順2〉に火が通ったら炊いたご飯とレタスを入れ、一煮立ちさせます。

〈 手順 4 〉
火を止め、冷まして盛り付けたら出来上がり。

薬膳豆知識 食材の効能をご紹介

「 鯛 」
慈養強壮に優れ、生命力の源である腎を養ってくれます。
病後、産後や高齢のワンコに向きます。
消化が良く、胃腸が弱っている時も安心して食べられます。
アンチエイジング、成長や発育を促す効果もあります。

「 ご飯(白米) 」
活動のエネルギー源となる炭水化物を豊富に含み、元気を与えてくれる食材です。
消化吸収機能を回復させてくれて、イライラを和らげたり疲労回復効果もあります。

「 かぼちゃ 」
消化器系の働きを助けてくれるかぼちゃは体を温め、疲労を回復してくれます。
抗酸化作用が高く、生活習慣病の予防にも良いです。
ちなみに夏のかぼちゃはルテインを豊富に含んでおり、老眼や疲れ目に効果があります。

「 レタス 」
余分な熱を取りながら消化を促進し、お腹を労ってくれる食材です。
水分代謝を促進し、ストレスを和らげてくれます。

「 大根 」
胃腸と大腸の調子を整えてくれます。
胸や腹部の冷えによる痛みを気を巡らせて緩和させてくれます。
高血圧やのぼせ、熱を持った腫物にも良いです。

「 ニンジン 」
血を養い、肝の働きを正常にして貧血や夜盲症、ドライアイを予防してくれます。
消化器系の働きを高め、食欲不振、下痢、便秘の改善に効果があります。
免疫力を高める効果もあります。

今回はワンコ薬膳相談を受けてのお話でしたが、いかがだったでしょうか。
秋バテは大丈夫でも、季節の変わり目は持病があったり高齢だったり、体の弱いワンコはサワサワと体が落ち着かない事もあるかと思います。
体力の要となる胃腸をケアしてあげる事で秋バテだけでなく、不調を乗り切る助けになってくれます。
体力をつけて、楽しくて美味しい秋を楽しんで下さいね。

 

ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~緊急企画⁉︎ 秋バテしてませんか?~ ケア方法とツボマッサージ

境谷真佐子

境谷真佐子

投稿者の記事一覧

(さかいだにまさこ)
タイ式ヨガインストラクター

「あるなら探せ。無ければ作れ」をモットーに、愛犬の快適な生活とお出かけを探求しています。 楽しいお出かけ情報や、グッズのリメイク術をご提案していきます。

愛犬小珠のブログ『小珠メモ』:https://ameblo.jp/umeran0412/
心臓病、パグ脳炎の小珠(こだま)との日々

関連記事

  1. 犬と猫と人間 『眠り』のお話し
  2. ペットの医療・健康 第18回 肝疾患と食事管理
  3. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜一緒に楽しもう!東洋医学を使って機…
  4. 犬の冬の過ごし方 第1回 愛犬の寒さに気づいてあげよう!
  5. 犬の手作りごはん 第2回 簡単手作りアイデア集
  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜家族みんなで楽しむ東洋医学ケア〜
  7. 同伴出勤する猫「うにたん」完全介護の実体験コラム 第1回スコティ…
  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜体の中から乾燥対策〜  つぼ押しマ…

今月の人気ランキング

PAGE TOP