飼い方

  1. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 前編 – 犬猫の世話の面から考える

    1994年よりペット飼育数の統計調査を行っている一般社団法人ペットフード協会の2014年10月時点の統計結果では、2012年頃から犬の飼育数は約13%減、一方の猫が約4%増となっています。どのような背景で、犬猫のペット数が逆転寸前になってきているのでしょうか。

  2. 猫のしつけとケア 第5回 猫にアロマは危険!

    アロマテラピーとは「芳香療法」花や植物の芳香成分を用いた心身の健康管理法及び療法で、動物向けのアニマルアロマテラピーもあります。 しかし、猫への使用は、注意が必要なことはあまり知られていません。なぜアロマテラピーが猫の体にとってよくないのでしょうか?

  3. ペットの複数飼いの楽しさ、大変さ – 後編

    今回は、複数飼いをするときの相性について探ってみます。先住犬と新住犬が自然に仲良くしてくれればよいですが、、、どんなところを押さえておけばよいのでしょうか。

  4. ペットの複数飼いの楽しさ、大変さ – 前編

    ペットと暮らす楽しさを体験した人の多くは、「もう1匹飼いたい!」と自然に思うのではないでしょうか。新しくペットを迎えるにあたって知っておくべきことがあります。今回は、飼い主さん・ペット双方のメリット・デメリットを挙げてみたいと思います。

  5. シニア犬・シニア猫との暮らし手帖 第1回 シニア犬のごはんと食べさせ方

    たくさんの楽しい思い出をくれる、愛犬や愛猫たち。その大切な家族がシニアになり、できることや楽しむことが少しづつ減っていくけれど、できるだけ長く楽しく穏やかに暮らしてほしいものです。 『シニア犬シニア猫との暮らし手帖』では、シニア期を楽しく過ごすアイデアや知識をご紹介していきます。

  6. イヌに教え、教えられ 第24回 導く強さも必要

  7. 仔犬との暮らし手帖 第1回 仔犬の成長に合わせたフードの量と与え方

  8. ペットの若さと健康維持

  9. ペットの老後介護

  10. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第4回 犬を取り巻く社会に変化を<dog luckの活動から>

  11. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第3回 トレーニングの本当の意味とは? <トレーニングの実例から>

  12. 動物たちを知ろう 第5回 猫のマーキングとスプレー

  13. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第2回 人と犬と社会をつなぐトレーニング

  14. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

  15. ペットを葬るために

おすすめ記事

殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第1回 動物愛護団体って?

ペット先進国といわれる欧米では、生体を店頭販売する、いわゆる”ペットショップ”は存在さえしない国も少なくありません。ペット関連のお店といえば、主に物品のみ扱うお店だけです。なぜでしょうか? 欧米ではペットの権利が保障されており、法律で飼育環境が細かく規定されています。

新着記事