境谷真佐子

ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~東洋医学を使ったシニアケア〜

梅の花も終わり、私の暮らす地域では、暖かい日が続くようになってきました。
季節の変わり目は、人間だけでなくワンコたちも気温や気圧の影響を受けやすく、体調が変化しやすい時期です。
特に、持病があったりシニアのワンコは、注意をして様子をみてあげることが必要です。

「寒かったり暑かったり、体がたいへん」

明らかに体調が悪かったり、嘔吐や下痢などの症状が出ている場合は、獣医師の診察を受けて適切な治療をうけてください。

それと合わせて
「ちょっと動きが悪いかな?」
「歳をとったのかなあ。。」
「うちの子は、ハイシニアだけど、楽しく楽に生活して欲しいな」
そんなことを感じている飼い主さんのために、今回は、東洋医学をベースにしたシニアケアをご紹介します。

シニア犬のフードやおやつは消化の良いものを選びましょう

中年(45歳以降)ワンコは、身体の力が下り坂になります。それに伴い、消化能力も落ちてきます。
おやつは、ジャーキーなどの油の多い物は避けて、フードは、お腹(内臓)に負担の少ないものを選んであげて下さい。

アレルギーがあったり、療法食を食べていたり、簡単にフードの切り替えが難しい場合は、フードをザルにあけ、熱湯を12周回しかけて軽く油抜きをしてあげるのをお勧めします。

《注意》
・油も必要な栄養素の一つですので落としすぎないようにしてください。
 サッと回しかける程度で大丈夫です。
・必ず冷ましてから与えて下さい。

手作りごはんの場合

手作りごはんは、油や脂肪の量を調整しやすいのですが、ついつい「あの栄養も!この栄養も!」と、一度にたくさんの食材を入れてしまい、かえって消化に負担がかかっている事があります。

「体に良いから」と、多くの食材やサプリメントを食べさせても、消化・吸収・排泄が出来なければ内臓を疲れさせるだけです。

私の考え方ですが、一回のごはんに使う食材は、お肉類・お米などの炭水化物の他に45種類程度にしておくと、消化もしやすく、気軽に続けやすいと思います。

「続けられることが大切なの」

次は、ワンコ薬膳レシピ『牛肉と空豆で足腰元気ご飯』のご紹介です。

ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~東洋医学を使ったシニアケア〜 《レシピ紹介》牛肉と空豆で足腰元気ごはん

境谷真佐子

境谷真佐子

投稿者の記事一覧

(さかいだにまさこ)
タイ式ヨガインストラクター

「あるなら探せ。無ければ作れ」をモットーに、愛犬の快適な生活とお出かけを探求しています。 楽しいお出かけ情報や、グッズのリメイク術をご提案していきます。

愛犬小珠のブログ『小珠メモ』:https://ameblo.jp/umeran0412/
心臓病、パグ脳炎の小珠(こだま)との日々

関連記事

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜年の初めに基本の「キ」- 1 ~ …
  2. ワンちゃんのごはん基礎知識 第1回 ドッグフードの種類と目的食
  3. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜今年も要注意!浮腫み解消と自律神経…
  4. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~東洋医学を使ったシニアケア〜 マッ…
  5. わんことのお出かけレポート 第1回 パグの小梅ちゃんと共に「伊豆…
  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜巡りを良くして体を温めよう〜《レ…
  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~愛犬の手術後のケア~ 4 術後サポ…
  8. シニア犬・シニア猫との暮らし手帖 第2回 シニア期を元気に過ごす…

今月の人気ランキング

PAGE TOP