アニマルライツ

「なぜ捨てられた?」犬が捨てられる理由

「なんでこの犬が捨てられるんだろう?」
犬の保護活動をしてきた中で、この理由がわからない時がある。

中型和犬ミックスのグウフィの一時預かりをして3週間が経つ。
グウフィは、どこを触っても怒らず、人と穏やかに挨拶ができ、何かを強く怖がったり過度に吠えることもない。
嬉しくて飛びつくことはあるが、自らハウスに入り、夜泣きはなく、留守番もできる。
トレー(トイレ)ニングをすれば、すぐにシートで排泄できるようにもなった。
グウフィは、とても飼いやすい犬だと思う。

右:一時預かり3週間後のグウフィ

じゃあ、なぜ・・?
家族の事情や健康問題があったのか、脱走などでなければ問題行動で困ったのか、散歩を続けることが大変だったのか・・理由が分からない。

犬と暮らすためには、手間と時間と体力、そしてお金も躾も必要になる。
しかし、多くの人は、そうしたことを犬を飼ってから初めて気付く。
認識しないまま犬を迎えてしまうことが人が多くいる。

私自身も、最初に迎えた犬がそうだった。
世話の大変さ・犬の扱い方・犬がどういう動物で、どう向き合うべきかを知らなかった。

・・・知らないままでも犬を飼うことはできるが、そうした場合、問題が起きやすい。
それは、ペットショップの犬も保護犬も同じことです。

保護した時、未去勢だったグウフィ。
手前:保護当初のグウフィ

他犬を見ると強く興奮して行き過ぎる。
放っておけば、他犬に嫌がられたり、喧嘩になるかもしれない。
興味が強過ぎて、犬との距離の取り方を知らなかったのです。

去勢手術をして2週間が過ぎる頃には、他犬への興奮が減り、相手の様子を観れる余裕も出てきた。
他犬との距離感を知らず行き過ぎた行動をする未去勢の犬が、去勢後に落ち着きが出てくることはよくあることだが、そのことを知らない人も多いだろう。

『犬の知識』『トレーニングでできること』『犬との向き合い方』
これらを知らないまま犬を飼い始めたことで、大変な犬だと思い、その結果捨てられてしまう犬が多いのではないか・・
保護当初と3週間暮らした今のグウフィを比べて、そんな風に思う。

『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』
飼う前に、犬を知り、生活の中で家族が「できること」と「できないこと」の知識をもっておくことは、とても大事なことです。
犬と人、お互いため。

犬を飼う前の『飼い主教育』
必要だよなぁ、本当に。

和犬ミックスのグウフィ(仮名)絶賛里親募集中です!
保護元:動物愛護団体ドッグシェルターの募集詳細はこちらより↓↓
http://dogshelter.jp/parents/1912g01_56134kg.php
【グウフィ日記】一時預かり中:里見潤さんのブログ『犬も歩けば。』
http://setahachidog.blog.fc2.com/

里見 潤

里見 潤

投稿者の記事一覧

(さとみ じゅん)

ドッグコーチ

1975年、横浜市生まれ。2004年、警察犬訓練校に入学、出張トレーニング会社を経て、保護活動団体「Dog shelter」の専属スタッフとして、保護犬のトレーニング、一時預かり家庭と里親家庭の間に入り、アフターフォローを担当する。
2012年7月より独立。出張、及び預託トレーニングを柱に活動する傍ら、保護犬の一時預かりを継続中。
 
日本警察犬協会公認訓練士
ジャパンケネルクラブ公認訓練士
東京都動物愛護推進員

 保護犬預かりを主に、トレーニングのことを書いている里見潤さんのブログ
 「イヌと歩けば。」http://setahachidog.blog.fc2.com

関連記事

  1. 犬とのキャッチボールを楽しもう
  2. ヨガでチャリティー 地域の力で地域の動物愛護を支えよう!
  3. みんなの夢、猫の未来 第3回「殺処分とペットビジネス」
  4. おうち時間を犬と楽しもう! Play1:室内で犬と遊ぶ「トリック…
  5. イヌに教え、教えられ 第45回 行動は経験でつくられる、気質より…
  6. イヌに教え、教えられ 第43回 犬と向き合い続ける家族たち
  7. アメリカの動物事情 第9回 TNR(地域猫)
  8. 許容範囲(限界)を守った活動を ~保護活動「かわいそう」と向き合…

今月の人気ランキング

PAGE TOP