しつけ・ケア

猫がストレスを感じているときとケア方法

猫がストレスを感じている時にする行動は?どんなものがあるのでしょうか?
そして、猫がストレスを感じたらどうすればいい?
今回は、猫の緊張やストレスを感じているときの様子と状況を改善していくための方法をご紹介していきます。

猫のストレスサインは?

猫がストレスを感じると、行う行動(ストレスサイン)があります。
ストレスサインである可能性のある行動のいくつか紹介します。

《 隠れる 》

キャットツリーやボックス、クローゼットなど、安心できる場所に隠れることがあります。

《 舐める 》

猫はストレスを感じると、過度に身体を舐めることがあります。
こうした「自己なめ行為」は、皮膚の問題を引き起こすこともあるため注意が必要です。

《 嘔吐や下痢 》

ストレスが胃腸に影響を与えることがあり、猫が嘔吐や下痢などを引き起こすこともあります。

《 食欲不振 》

猫がストレスを感じると、食欲が低下することがあります。
フードを食べなくなったり、食べ残しなど量が減少することがあります。

《 過度の噛み癖や爪とぎ 》

ストレスが増すと、猫は自分自身や周りの物に対して噛み癖や爪とぎを行うことがあります。

《 興奮や攻撃性 》

一部の猫はストレスに反応して攻撃的になることがあります。
これは他の猫や人間に向けられることがあります。

《 トイレの問題 》

猫はストレスを感じると、排尿や排便などの問題を引き起こすことがあります。

猫のストレスの原因はさまざまで、新しい環境、他の動物、環境の変化、医療問題などが影響を与えることがあります。
猫の健康と幸福を維持するためには、ストレスの兆候に気づき、原因を特定し、適切な対策を講じることが大切です。

猫がストレスを感じたらどうすればいい?

猫がストレスを感じているとき、飼い主さんができることがいくつかあります。

《 穏やかな環境を提供する 》

騒音や混乱を最小限に抑え、猫にとって安心感のある環境を提供しましょう。
猫のリラックスできる場所を確保し、その場所を尊重し、他のペットや家族からの過度の刺激を避けるよう心がけましょう。

《 日常のルーティンを保つ 》

猫は規則正しく生活することが大切で、予測可能なスケジュールを持つことが安心感を与えます。
食事や遊びの時間、トイレの掃除などを一定のスケジュールに合わせて行うようにしましょう。

《 猫のプライバシーを尊重する 》

猫はストレスを感じたとき、隠れたりプライバシーを求めることがあります。
その際、猫が自分の選んだ場所に隠れたり、安心感を得られる場所に行きやすいようにしましょう。

《 ソーシャルスペースをつくる 》

猫が社交的な性格である場合、飼い主との愛情表現や遊びの時間を確保しましょう。
ただし、猫がそれを望まない場合は無理に接触しないようにしましょう。

《 適切なエンリッチメントを提供する 》

※エンリッチメントとは
飼育環境に工夫を加えて、環境(environmental)を豊かで充実(enrich)したものにすること。
猫は刺激とエンリッチメントが必要です。
キャットツリーやおもちゃ、キャットミントなどを提供し、猫が遊び、探索、運動する機会を与えましょう。

《 静かなコミュニケーション 》

猫と静かにコミュニケーションをとり、優しく声をかけたり、触れたりしましょう。
猫の反応を見ながら、ストレスを感じさせないように心がけましょう。


大切なのは、猫のストレスサインを理解し、猫が必要とするサポートを提供することです。
猫のストレスを軽減するためには、愛情、忍耐、そして猫の個別のニーズを尊重することがポイントになります。
猫が重度のストレスを感じているとき、行動の変化が急激である場合、または健康問題を疑う場合は、獣医に相談しましょう。
ストレスの原因を特定し、適切な対策を獣医師と話し合ってください。

 

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. 犬と猫の五感シリーズ 4『嗅覚』
  2. もっと楽しく犬と暮らすヒント!シリーズ3 家族の協力。犬は家族み…
  3. ペットの医療・健康 第21回 前庭疾患(突発性前庭疾患)
  4. イベント紹介!写真展「風の犬たち」 雪と氷の裏磐梯Ⅱ
  5. 動物たちの長生きと悪性腫瘍(がん)の関係 〜犬と猫の腫瘍(がん)…
  6. 愛犬とのしつけエクササイズ 第2回.マテ
  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜梅雨に起こりやすい不調とケア〜 レ…
  8. ペットの医療・健康 第23回 「吐く」ときに考えられること