保護犬

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 元繁殖犬 泰介の一年 〜 1

    元繁殖犬「泰介(たいすけ)」は、私たちの家族に迎えて一年が経つ我が家の愛犬です。 今回は、東洋医学と薬膳などを使ってケアした泰介の体の変化をご紹介したいと思います。

  2. 保護犬を迎えた家族のお話

    どんな形であれ、犬を迎えるということは「命を預かること」であり「命に責任を持つこと」です。 犬を飼うこと自体初めてのご家族の決意、そして1匹の保護犬を迎えることを決めてからと、迎えてからのご家族の変化について書きたいと思います。

  3. 「なぜ捨てられた?」犬が捨てられる理由

    『犬の知識』『トレーニングでできること』『犬との向き合い方』 これらを知らないまま犬を飼い始めたことで、大変な犬だと思い、その結果捨てられてしまう犬が多いのではないか・・ 犬と人、互いため、大切なのは、飼う前に、犬を知り、生活の中で家族が「できること」と「できないこと」の知識をもっておくことです。

  4. どこから犬を迎えるときも ~ドッグコーチ里見潤さん

    犬を迎える前に、いい面だけでなく、難しい面も知っておいた方が家族のためになり、犬のためにもなります。 子犬であれ、保護犬であれ、ペットショップの店員・保護団体のスタッフ・トレーナーが、犬を飼おうと考えている家族に、犬のいい面だけでなく大変な面をもっと伝えていく努力が必要だと、人気犬種ランキングを見ながら考えました。

  5. 保護犬と暮らす時 気をつけるべき「脱走」

    預かり先やトライアル、譲渡家族先での保護犬の「脱走・迷い犬」 脱走から事故に繋がる可能性も高く、事故があれば犬はもちろん、その保護犬に関わりを持つ人皆が深く悲しみ、苦しみます。 今回は、保護犬の脱走について、体験も踏まえ考えてみたいと思います。

  6. 犬が匂いを嗅げる散歩をしていますか?「嗅ぐ」ことがとても大切な理由

  7. あなたは、人目線ですか?犬目線ですか?

  8. 犬を迎えるとき大切なこと ~マッチング(お見合い)で共に幸せを~

  9. イヌに教え、教えられ 第29回 根気よく、気長に向き合う

  10. 保護犬の一時預かり、ボランティア家庭が広まることを願い

  11. イヌに教え、教えられ 第28回 互いに成長する関係

  12. 秋のおでかけに、GORONがおすすめする < 動物愛護週間のイベント2016 >

  13. 犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第4回 ドッグトレーニング 犬の講師 里見潤

  14. 犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第3回 若者と保護犬 KIDOGS 犬の講師 里見潤

  15. 犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第2回 保護犬 KIDOGS 犬の講師 里見潤

今月の人気ランキング

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事

PAGE TOP