投稿者の記事一覧

進 由紀

進 由紀

(すすむ ゆき)
乗馬インストラクター
全国乗馬倶楽部振興協会認定指導者

2002年より乗馬クラブでインストラクターとして働く

「馬は自分を映す鏡」の様な存在です。
自分の行動に対しての答えを、いつも分かりやすく返してくれます。
だからこそ、いつでも正直に、真剣に、謙虚に、馬と向き合う事が出来ます。
それは時に苦しいけれど、そんな時にもポッと何か閃きをくれたりする。
馬はとても賢くて、優しくて、そしてどんな馬もみな、真面目で頑張り屋です。

出会った馬には、幸せを感じながら人間と仕事をしてもらえるように。
また馬の素晴らしさを一人でも多くの方に知って頂けるように。

馬と共に成長し、人々に貢献する事を目標に、日々奮闘しています。

  1. 馬と仲良くなろう part1

    今回は、まだ馬に実際に会ったり、触れ合ったり、乗ったりした事がない方に向けてのお話をしようと思います。 馬との触れ合いの基本の基本から!

  2. 馬にまつわる言葉 Part2

    沢山ある馬にまつわる言葉、慣用句やことわざの紹介第2弾です!

  3. 馬にまつわる言葉 Part1

    今回は馬にまつわる言葉、慣用句やことわざを紹介したいと思います。どれも知っている言葉だと思いますが、馬を知った後ですとより言葉の意味がよく理解できる気がします。私なりの視点から個人的な感想も言ってみたいと思います。

  4. 馬の顔の模様

    今回は『馬の顔の模様』についてです。 馬の顔の模様は、主に、馬の個体識別のために区別されます。 白い模様のことを白斑と呼び、その形によって名前があり、個体識別のために使われています。

  5. 馬の予防接種

    人の予防接種については、ここ数年話題になる事が多いですね。犬や猫も毎年決まったワクチンを打っている子たちが多いと思います。 実は、馬にも予防接種がある事をご存知でしょうか?

  6. 馬のための栄養

  7. ナチュラルホースマンシップ 〜馬の表情 2 「耳」〜

  8. ナチュラルホースマンシップ 〜 馬の表情 1 〜

  9. 馬のリーダーになろう〜ナチュラルホースマンシップ〜

  10. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の行動の特性を理解しよう」

  11. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の生態 」- 2 馬の集団行動

  12. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の生態」

  13. 馬とメディカルアロマセラピー 活用方法と注意点

  14. 一生忘れることのない馬「ダック」の話

  15. 馬の蹄(ひづめ)

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事