おでかけ

犬の車酔いの原因と予防や対処の仕方

犬たちと一緒に旅行をすることが当たり前になってきました。
そんな時、移動手段として一番多いのが車です。
初めてのドライブで愛犬が車酔いしてしまった経験がある飼い主さんもいらっしゃるかと思います。
今回は、犬が車酔いする原因やその予防と対処方法をご紹介します。

犬はなぜ車酔いになるの?

犬が車酔いをする理由は、人と同様に平衡感覚や視覚と内耳の情報の不一致によって引き起こされます。
ただ、個体差があるため、全ての犬が必ずしも車酔いをするわけではありません。

車酔いは、車や他の移動手段での長時間の移動中に、視覚の情報と内耳(平衡感覚を制御する役割を果たす)からの情報が一致しない場合に起こりやすい現象です。
これは、内耳が移動を感知して平衡を保とうとする一方で、目で見た風景が動いているように感じるために混乱が生じることが原因です。
人もこのような状況で車酔いを感じることがあります。

犬も同様に、視覚と内耳の情報の不一致に敏感であり、車や他の乗り物の揺れが平衡感覚に影響を与えるため、車酔いになってしまいます。

成犬や老犬に比べ幼犬が車酔いしやすいのはなぜ?

一般的に成犬や老犬に比べ、幼犬が車酔いをしやすい傾向があります。
幼い犬はまだ成長途中であり、平衡感覚や車の揺れに対する適応能力が成犬や老犬に比べて不完全な場合があるためです。
また、幼犬は新しい経験に対して感受性が高く、車の揺れなどの刺激に過剰に反応することがあるため、車酔いが起こりやすいです。

成犬は、幼犬よりも経験豊富で、ある程度の刺激にも慣れていることが多いため、車酔いの発生率は幼犬ほど高くはありません。
ただし、成犬でも個体差があり、車酔いをする犬も一部存在します。

老犬は、体が成熟しているため、車酔いをする可能性は幼犬ほど高くありません。
ただし、老犬の中にも体調や健康状態によって車酔いが増加する場合もあるかもしれません。
例えば、耳の問題や内耳のバランス感覚の低下などが影響することがあります。

幼犬が車酔いをしやすい傾向があるものの、すべての年代の犬が個体差や健康状態によって酔いやすさが変化します。
どの年齢の犬も車酔いをする可能性があるため、犬の反応をよく観察しながら、対策を講じてあげることが大切です。

犬の車酔いを予防方法

犬の車酔いを予防するために役立つ方法を紹介します。
ただし、すべての犬に効果があるわけではなく、試行錯誤が必要な場合もあります。

車内の換気と快適な環境の提供:

車内の換気を良くし、新鮮な空気を確保します。
また、犬がリラックスできるように、快適な環境を整えましょう。
お気に入りのベッドやおもちゃを持参することで、犬が安心感を持つことができます。

車内の視覚刺激を減らす:

犬が外の景色を見ることが車酔いを引き起こす場合、窓を閉めたり、外の風景を遮るカバーを使用することで視覚刺激を減少させることができます。

穏やかな運転:

急なブレーキや急カーブを避け、なるべく穏やかな運転を心がけます。
揺れや動きが少ない運転スタイルは、犬の車酔いを軽減するのに役立ちます。

短いドライブから始める:

犬が車に慣れるために、最初は短い距離から始めて徐々に距離を延ばしていくと良いです。
これにより、犬の体が車に適応するのを助けます。

頻繁な休憩:

長時間の車内滞在を避け、頻繁に休憩を取りましょう。
犬が車外で歩いたり、ストレッチをすることで、車酔いのリスクを軽減できます。

絶食と水分摂取の調整:

車に乗る前に食事を控えめにし、水分も少なめにすることで、胃の負担を軽減することがあります。

獣医に相談する:

犬の車酔いがひどい場合や、他に健康上の問題がある場合は、獣医師に相談して適切なアドバイスを受けることをおすすめします。
時には獣医師から酔い止めの処方を受けることもあります。

犬の個体差や状態によって、効果が異なる場合があるため、何が最適かは犬の反応をよく観察しながら試してみることが大切です。

犬が車に酔ってしまったときの対処法

犬が車酔いしてしまった場合どうしたらいいか?いくつかの対処法を紹介します。
症状が重い場合や持続する場合は、獣医師に相談することが重要です。

車を停止させる:

車酔いの兆候が現れたら、できるだけ早く車を停止させて休憩を取りましょう。
犬が外で歩いたり、新鮮な空気を吸ったりすることで症状が軽減されることがあります。

安定した場所に移動させる:

犬が車酔いを起こしている場合、車の動きを感じることが症状を悪化させることがあります。
車の中でできるだけ安定した場所に移動させてあげましょう。

水分摂取の調整:

車酔いが起こっている場合、犬は水分を摂ることが難しいかもしれません。
一時的に積極的な水分摂取を控えてみましょう。

リラックスさせる:

犬をなるべくリラックスさせることが大切です。
お気に入りのベッドなど、犬が安心して過ごせる環境をつくってあげましょう。

次回の対策を考える:

車酔いが頻繁に起こる場合は、次に向けて対策を考えることが重要です。
先にご紹介した車酔いの予防方法を試してみることをおすすめします。

獣医のアドバイスを受ける:

車酔いが継続してひどい場合は、獣医師に相談して専門的なアドバイスを受けることを検討します。
獣医師は薬物治療や行動療法など、適切な対策を提案してくれる可能性があります。

それぞれ車酔いの程度などに個体差があります。
何が効果的か?犬の様子をよく観察しながらいくつかの方法を試してみましょう。

犬の車酔いを完全に治すことは難しいかもしれません。
それでも、愛犬の状態を理解し、適切な対策を講じることで、症状を軽減することは可能です。
何が最適かは愛犬の反応をよく観察しながら試していきましょう。

 

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜冷やすだけじゃない!熱中症対策〜 …
  2. 犬の歯磨きと口臭対策に効果のある「次亜塩素酸水」- 1
  3. 愛犬りんちゃんと行く ワンコ連れ旅行記 第4回 雪の軽井沢編
  4. 猫にまつわる「もの」「こと」「たべもの」を楽しむお祭  第7回 …
  5. ペットの暑さ対策~節電編~「ペットの体温調節と暑さ対策」
  6. 動物たちを知ろう 第4回 犬のカーミングシグナルを知ろう
  7. 犬とのキャッチボールを楽しもう
  8. 犬のシニア期の過ごし方 ~前期と後期の違い~

今月の人気ランキング

PAGE TOP