トラブル

犬の大敵「ノギ」イネ科の植物にご注意を!

日中は晩秋と思えない暖かな陽気が続いていますが、11月になり早朝の気温が10℃を下回るようになってきました。

ところで、この季節、草むらで遊ぶ犬や猫たちに危険な植物が潜んでいることをご存知ですか?
先日、友人のSNSに投稿されていたイネ科の植物と「ノギ」の写真、そして『イネ科のチカラシバにご注意』という言葉が気になり調べたところ、犬にとってとても危険な植物であることを知りました。

「ノギ」ってなに?

芒(ノギ、「ぼう」とも)は、コメ、ムギなどイネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の突起のこと (Wikipediaより)
簡単にいうと、公園や河川敷など草むらに普通に生えている雑草の種。
イネ科の植物の実を包む殻の先についている針のような細長いヒゲのことです。

とても小さな「ノギ」ですが、先端が細く尖り後ろに向かって段々と広がっているため、一度体内に入ると自然に外へは出てくることはありません。

*写真の植物名「チカラシバ(イネ科)」です。

 いつもの散歩道でも見かける危険な植物

これらの穂が乾燥すると長い針のようなノギとなり、ふとしたときに犬の耳や口、皮膚から体内へ侵入することがあります。
その結果、除去のための手術が必要になったり、ときには命に関わることもあるのだそうです。

乾燥したチカラシバ


その一部分「ノギ」
返しのついた針を持ち、触るとトゲトゲしく粘着感あり

チカラシバ(イネ科)を写真で見てから、いつも散歩をする公園内にも何箇所かでこのチカラシバが群生している場所があることに気づきました。
身近な場所に潜む危険な植物。


みなさんも散歩のとき、愛犬がこの雑草に触れぬようくれぐれもお気をつけくださいね。
そして、お散歩あとのボディチェックでノギの被害を防ぎましょう!

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. 仔犬との暮らし手帖 第1回 仔犬の成長に合わせたフードの量と与え…
  2. 犬が花火を怖がる原因と注意すること、対策方法
  3. 新型コロナウイルスに感染した人が住んでいる住居に入る時の注意
  4. ペットの医療・健康 第22回 「むくみ」について知ろう
  5. 西日本豪雨災害 被災ペット支援に関する情報
  6. 犬種別 かかりやすい疾患に気をつけましょう!
  7. 猫のトレーニングをしてみよう!
  8. 猫の肉球ケア 保湿クリームをつくろう!