トラブル

犬を飼っていない人の立場で考えてみると

ある日、犬3頭を連れて散歩をしていたときのこと。
団地沿いにある緑道で犬たちが排泄をしはじめたので、処理の準備をしていると背後に視線を感じました。
振り返ると、年配の女性がこちらをじーっと見ている。
気になりながらも、水をかけ、ウンチを取り、もう一度振り返ってみると、まだ見ていたので挨拶をしてみた。

すると、その女性から一言。
「拾わないでいく人いるの、だから見ていたの」

「あ・・・、ウンチ落ちたままのことありますよね」
と話し始めてみると、犬は別に嫌いじゃない、だけど飼い主が好きじゃない、と言う女性。
理由は、言わずもがな。。。
飼い主のマナーが悪いから、犬にも嫌なイメージを持ってしまうと話してくれました。

複数頭連れて散歩をしていると、似たようなことが何度かあります。
そんな時、話をして共通しているのが、
「犬は、嫌いではない」
「オシッコ後に、水を掛けない・ウンチを持ち帰らない飼い主が気になる」

犬を飼っていない・犬が苦手な人の気持ちは、飼い主マナー講座などで必ず聞くことで、理解しているつもりでした。
でも、足りていなかった。
今まで自分もペットボトルの水が無くなった時、「まぁ草地ならいいか」とかけないことが多々ありました。

犬と向き合う時は、「人目線ではなく、犬目線」を考えるのに、
社会の中で犬を飼うことでは、「犬を飼っていない人や犬が苦手な人の目線」で考えることが足りていなかったのかなと、、、

自分(犬と散歩をしている人)が気にしないことでも、他の人にとって、とても気になることもある。
まずは、散歩前にペットボトルの水とウンチ袋補充を忘れず、公園では、水の補充をすることを意識することにしました。

それから、団地沿いにある緑道で会った年配の女性とは、散歩の途中出会うと話しをするようになりました。

犬を撫でたり、構ったりすることはないのですが、、、
それはそれでなんかいい感じですよね。

里見 潤

里見 潤

投稿者の記事一覧

(さとみ じゅん)

ドッグコーチ

1975年、横浜市生まれ。2004年、警察犬訓練校に入学、出張トレーニング会社を経て、保護活動団体「Dog shelter」の専属スタッフとして、保護犬のトレーニング、一時預かり家庭と里親家庭の間に入り、アフターフォローを担当する。
2012年7月より独立。出張、及び預託トレーニングを柱に活動する傍ら、保護犬の一時預かりを継続中。
 
日本警察犬協会公認訓練士
ジャパンケネルクラブ公認訓練士
東京都動物愛護推進員

 保護犬預かりを主に、トレーニングのことを書いている里見潤さんのブログ
 「イヌと歩けば。」http://setahachidog.blog.fc2.com

関連記事

  1. イヌに教え、教えられ 第18回 一緒にいると楽しいから、褒められ…
  2. 犬とのキャッチボールを楽しもう
  3. イヌに教え、教えられ 第13回 ほどほどの努力で65点を続ける
  4. 愛犬とのしつけエクササイズ 第6回.オモチャ遊びとちょうだい
  5. 子供と犬を守るために 乳児とゴールデンレトリバーの事故を考える
  6. イヌに教え、教えられ 第14回 「諦める」を教える
  7. イヌに教え、教えられ 第9回 競争は意欲を生む
  8. イヌに教え、教えられ 第44回 他の犬が怖い、、そんな愛犬は気遣…

今月の人気ランキング

PAGE TOP