保護犬ボランティアの活動には、実際に犬を預かることから動物保護団体のサポート業務まで、さまざまな内容があります。
ボランティア活動にはまだ参加したことはありませんが、少しでも知識を得て、何か自分にできることはないのかを知るために今回は記事を書きたいと思います。
︎
保護犬ボランティアとは?
保護犬とは、さまざまな事情から動物保護施設に引き取られた犬のことです。
環境省が発表した調査によると、令和3年度に日本で引き取られた犬は約2万4000頭います。
保護犬は、飼い主が見つかれば返還や譲渡をされますが、それ以外は殺処分の対象になってしまいます。
保護犬のボランティアは、保護犬を殺処分から救うために保護施設のさまざまな活動をサポートするものです。
〈出典:環境省ホームページ〉
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
現在、日本で最も多く保護されているのは、飼い主が分からない犬です。
保護期間内に引き取り手が見つからなければ、どんなに元気な犬であっても殺処分されてしまう現状があります。
そのため、1頭でも多く保護犬を殺処分の対象にさせないためには、保護犬の命を守るボランティアや支援などの活動が必要です。
保護犬ボランティアや支援が必要な理由は、以下のとおりです。
「殺処分を減らすことにつながる」「犬に人との共生を教えられる」
︎
保護犬ボランティアの活動内容
・譲渡センターや保護施設でのボランティア
・預かりボランティア
・ミルクボランティア
・搬送ボランティア
・運営ボランティア

保護犬ボランティアは、犬を世話する活動だけではありません。
譲渡センターや保護施設でのボランティアの役割は、施設で暮らす犬の世話です。
食事、散歩、シャンプー、施設の清掃事務作業なとが主な活動内容です。
お散歩ボランティアなど、何か気になるものがありましたら、近くで活動している愛護団体を調べてみてください!
︎
何か支援できることはある?
犬が好きで、「保護犬を支援する活動がしたい」「殺処分される犬を一頭でも減らしたい」と考えている人ができることとして、以下の5つがあります。

・保護犬に関する情報をSNSで拡散する
・寄付をする
・公式オンラインショップで購入する
・ボランティアをする
・里親になる
保護犬を守るための活動には、住んでいる場所や状況を問わず、スマホ一つで始められるものもあります。
普段からSNSを使っている人であれば、いますぐに実行できるのが、保護犬に関する情報をSNSで拡散することです。
目に見える形で保護犬の支援をしたい人は、信頼できる保護団体などへ寄付を行うのがおすすめです。
こちらも、誰でも簡単に実行できる支援活動です。
寄付にもさまざまな形があり、「ふるさと納税」を利用した寄付や「物品の寄付」も行われています。
︎
継続的な寄付
ひとつの例として、ピースワンコ・ジャパンでの活動を紹介します。
ピースワンコ・ジャパンでは、月1000円(1日約30円)から寄付いただける『ワンだふるサポーター』や、高齢・病気・障がいなどの理由で家族に恵まれない保護犬を月3000円からの寄付で長期的に支えられる『ワンだふるファミリー』を募集中です。
メールマガジンや保護犬の近況報告を受け取り、遠方からでも犬たちとつながりを持てます。
その他にもその都度できる寄付や、物資の寄付など、寄付の中にも様々な種類があります。
︎
まとめ

大切なワンちゃんたちの命を守るため、殺処分を少しでもなくせるように私たちがすぐにでもできる寄付があることが分かりました。
「ボランティアしてみたいけど、今は時間がない」そう思っていましたが、スマホ1つでもボランティアに参加することができると嬉しいですね。
皆さんも気になることがあれば、詳しく調べて是非保護犬たちを1匹でも救いませんか?