進由紀

馬のいたずら「悪癖」

乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。
今回は馬のいたずら「悪癖」についてです。

人にも色々な癖があるように、馬にも癖があります。
その中でも、良くないとされている癖を悪癖と言います。

悪癖は、運動不足やストレスなどが原因で引き起こされることがわかっています。
一度悪癖を覚えてしまった馬はそれを矯正するのはとても難しいです。
私がみた限りでは一生直りません。また厩舎に複数の馬がいる場合、悪癖はすぐに他の馬にも影響を及ぼしてしまうので、できるだけ悪癖を覚えさせない事が大切です。

馬の悪癖「さく癖」

馬房や放牧場で、柵を噛みながら空気を飲み込む癖です。
「ぐっぐっ」と音を鳴らすのでグイッポと呼ばれています。
馬房にいる時間が長く、リフレッシュができずストレスが溜まった馬がやり始めることがわかっています。さく癖をしている馬は疝痛になりやすいため、注意が必要です。予防&対処法としてはなるべく放牧時間を長くしたり、運動不足にならないよう、運動するなどです。
さく癖をする場所に苦いペーストを塗ったり、頭にバンドを装着して空気を飲み込みづらくする方法もあります。

馬の悪癖「ゆう癖」

馬房や洗い場に繋がれている時に、前駆を左右にゆらゆらゆらす仕草です。
舟揺りとも言われます。これもさく癖と同様に馬房内で退屈でやってしまったり、他の馬の真似でうつってしまったりで始まります。

重い身体を揺らすことで肢に負担がかかり、蹄が斜めに削れてしまったり、怪我や故障に繋がります。

ゆう癖の予防法もさく癖と同じく、退屈にならないように放牧時間を長くしたり運動不足にならないようにすることです。
ゆう癖は馬房の入り口に向かってやるので、馬房の入り口の扉が閉まるようにすることも良いかもしれません。

その他にもいくつかの癖がありますが、人に危険を及ぼす(咬癖、蹴癖、起立癖)ものや、馬自身の健康に害を及ぼすものでなければ、そんなに気にすることもないと思います。
できるだけ引き起こさないという予防が大切で、もし悪癖が出てしまった場合は悪癖をする時間や場所が少なくなるような環境の改善をして対処しましょう。

 

進 由紀

進 由紀

投稿者の記事一覧

(すすむ ゆき)
乗馬インストラクター
全国乗馬倶楽部振興協会認定指導者

2002年より乗馬クラブでインストラクターとして働く

「馬は自分を映す鏡」の様な存在です。
自分の行動に対しての答えを、いつも分かりやすく返してくれます。
だからこそ、いつでも正直に、真剣に、謙虚に、馬と向き合う事が出来ます。
それは時に苦しいけれど、そんな時にもポッと何か閃きをくれたりする。
馬はとても賢くて、優しくて、そしてどんな馬もみな、真面目で頑張り屋です。

出会った馬には、幸せを感じながら人間と仕事をしてもらえるように。
また馬の素晴らしさを一人でも多くの方に知って頂けるように。

馬と共に成長し、人々に貢献する事を目標に、日々奮闘しています。

関連記事

  1. 「馬の耳は心の窓、眼は心の鏡」
  2. 馬の歯とケア
  3. 馬と人が良好な関係を築く方法
  4. 馬の鼻血
  5. 馬は吐けない
  6. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の行動の特性を理解し…
  7. 馬の聴覚
  8. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の生態 」- 2 …