1. 馬とメディカルアロマセラピー 活用方法と注意点

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は馬へのメディカルアロマセラピーについてお話します。○メディカルアロマセラピーとは香りによる心地よさや癒し効果に加え、精油がもつ薬理作用などに着目し、西洋医学ではフォ…

  2. 一生忘れることのない馬「ダック」の話

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。今回は、クォーターホースのダックについてのお話をしたいと…

  3. 馬の蹄(ひづめ)

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、馬の蹄についてです。

  4. 馬が出てくるおすすめの映画紹介 〜冒険編〜

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 前回に続き馬が出てくる映画、今回は『冒険編』をご紹介します!

  5. 馬という動物のこと ~体温・年齢平均寿命・視野~

    乗馬などで馬に親しんでいる人たちにとって、ついつい犬や猫と同じ感じで考えてしまいがちなのですが、馬は草食動物!

  6. 馬の毛色や模様のお話

  7. 馬の品種

  8. 馬と人の歩み ~馬と人のパートナーシップの始まり~

  9. 馬の祈り ~ A Horse’s Prayer ~

  10. オリンピック競技の中で唯一動物と共に行う「馬術競技」を知ろう!-2

  11. 馬が笑う!?馬の気持ちの見分け方 ~「尻尾と皮膚」「肢」からわかること~

  12. 馬が笑う!?馬の気持ちの見分け方 ~「耳と目」「鼻と口や息遣い」からわかること~

  13. ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」
    映画の協力者・出演者たちとの出会い

  14. ドキュメンタリー映画「今日もどこかで馬は生まれる」と
    映画制作サークル『 Creem Pan(クリームパン)』

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事