アニマルライツ

2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「非獣医師が行う帝王切開手術の問題点」

西山ゆう子さんの情報サイトより(2020年11月14日)
https://yukonishiyama.com/caesarean-nonveterinarian-law/

非獣医師が行う帝王切開

これに関して、今まで「うわさ」は聞いたことがありました。
実際には、私は、非獣医師が帝王切開をするのを見たこともなければ、直接、繁殖業者から聞いたこともありませんでした。
今回の数値規制の具体化において、で帝王切開に関する相談を、複数の関係者から取材を受けました。
その時、残念ながら、今でも一部で行われている、と複数の方証言するのを聞きました。
だからこそ今回、法の中で、獣医師以外は帝王切開をしてはいけないと、あえて明記されることになった、とも言われました。
真偽はわかりません。
本当に今でも、繁殖業者が、非獣医師によって帝王切開手術を行うことがあるのならば、これは本当に恐ろしいことです。
はたして、「今後は法律で禁止になるので、これからは安心」と考えてよいのでしょうか?

非獣医師の帝王切開は何が問題なのか?

非獣医師が実際に、帝王切開手術を行っているとしたら。
そもそも、今まで法律に全く記載がなかった訳ではありません。
帝王切開を含めて、動物に手術を施行するのが認められているのは、もともと獣医師のみです。
しかし、今後同愛法に明記されることで、今後完全に、問題解決されるとは思えません。
なぜなら、いくら法で具体的に禁止されたとしても、需要と技術と、物品の流通と、経済的な利点がすでにある限り、影で継続的に行われる可能性があります。

非獣医師が帝王切開する場合の問題点は、以下です。

1. 医学的基礎知識がない人が、見よう見まねで取得した手術は、安全性に欠け、また感染予防、疼痛管理、術後のケアが不十分になる。
2. また、医学苦的基礎知識がないゆえ、手術中、および術後に合併症が起こった場合、対処の仕方を知らない、できない、あるいは、対応できる器具器材、薬品がない。
3. 手術器具や麻酔薬の違法的な入手ルートが、すでにあるということ。
4. 麻酔薬を非獣医師が使用することは、麻薬取締法に違反。
5. 鎮痛薬、抗生剤など、手術後に必要な薬物も、獣医師以外の人は、正式に購入できない。
6. 痛み、苦痛に対する配慮が、正当になされていない可能性がある。

ある人は、「麻酔なんか使わずに、帝王切開しているのでは」と言っていました。
もし本当だとしたら、これはもう、動物虐待以外の何物でもありません。

「帝王切開手術は獣医師のみが行えると法律に明記」

「非公開ルートからの手術器具・麻酔薬入手の発生とアメリカでの予防策」

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ペットの医療・健康 第10回 尿検査について知ろう
  2. 人と動物が共生する社会のために 第2回 都市で増加するペットとそ…
  3. 犬や猫にダニがついていたらどうしたらいい?
  4. ドイツのペット事情 第4回.ペットの保護活動(ティアハイム)、ペ…
  5. アメリカの動物事情 第1回.アメリカの動物事情
  6. 犬のボディケア 第1回 健康としつけのために 歯みがき&ブラッシ…
  7. イヌに教え、教えられ 第48回 飼い犬がシニアに、、「ここからの…
  8. ペットと一緒に行く船旅!北海道へ - 前編 –  『…