1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~まだ寒いけど春なんです!春に気を付けたい事~

    立春を過ぎましたが、まだまだ寒く、雪が降ったり、気温はまだまだ冬ですね。 東洋医学では、立春を過ぎた頃から春の陽気が高まり始めます。 そして、植物も動物も人間も、冬の間に体の奥に入り溜まっていた様々な物が流れ出し、解毒されます。

  2. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜早めのケアがカギになる春の養生〜《レシピ紹介》血を作りエネルギーを巡らせる春の薬膳ごはん

    「肝」のケア方法!その2『ワンコ薬膳~血を作るご飯を食べましょう~』 「肝」は、血が足りなくなると働きが悪くなります。 青魚、牛肉、鮭、人参、ほうれん草、ビーツなどがオススメです。 血を作るものを食べさせてあげて下さい。

  3. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 《レシピ紹介》春の不調対処に「空豆とアスパラのお水出しごはん」

    湿度が上がりはじめるこの時期は、外からも中からも体にお水が溜まりやすくなります。 溜まった古いお水=浮腫みは、冷えや不調の原因になります。 そんな「水」を排出することを手助けする薬膳ごはんレシピの紹介です。

  4. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜春の不調対処法「肝ケア」と「お水出し」〜

    「肝」に影響を与え不調を生み出す春の気。 心と身体をざわつかせて、ストレスの影響を受けやすい傾向にあります。 いわゆる五月病が多いのもそのためです。 春の気で不調が現れたときの「肝ケア」と対処法をご紹介します!

  5. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜春のケア 肩こりにも要注意〜

    「木の芽時」 春は、冬の間に溜めていたエネルギーが芽をだし、上へ上へと活動的に伸びいく季節です。 そして、五臓の「肝」が最も働く季節です。 「肝」が大きくかかわる筋肉、犬の「肩こり」ケアについてもご紹介します。

今月の人気ランキング

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事

PAGE TOP