ペット

  1. シニアドッグに部活動を 「嗅ぐ」遊び ~ノーズワーク~

    年齢と共に、運動量が減り、身体機能が落ちていくのは、犬も人も同じ。 犬は、シニアになるとボール投げや引っ張りっこ、追いかけっこなど、アクティブな遊びをする頻度が減ってくるものです。 しかし、「あんまり動きたくなさそうだから」とそのままにしておくと、さらに愛犬が老け込んでしまうかもしれません。
    今回は、運動系に変わる遊びで、何歳になっても犬が楽しみや達成感を得て活き活きとしたシニアドッグ生活をおくるためのヒントを考えていきます。 犬にとって、視覚・聴覚・嗅覚の中でいちばん最後まで残りやすい感覚は「嗅覚」。嗅ぎ分ける能力です。 個体差や知覚能力に違いますが、遊びの範囲でできるトレーニングとしては、犬種や年齢に関係なくできるのは、「嗅ぐ」を使ったオヤツ探しゲームです。

  2. 公園へ行こう!おしゃれタウン吉祥寺『井の頭恩賜公園』 第2回パークレポート ペットと一緒に食事ができるお店

    今回は、井の頭恩賜公園中で犬と一緒に食事ができるお店をご紹介します。

  3. 公園へ行こう!おしゃれタウン吉祥寺『井の頭恩賜公園』 第1回パークレポート 園内編

    新緑がまぶしいこの季節は、わんことのおでかけやお散歩もとっても楽しいですね。 本格的な暑さを迎える前に、少し遠くの公園にわんことおでかけしてみませんか? 今回おすすめするスポットは『井の頭恩賜公園』です。 都内でも住みたいまちランキングで常に上位のおしゃれタウン「吉祥寺」に位置しています。 「井の頭池」を中心に動物園や運動施設などもある広大で一日ゆっくりと過ごせる都立公園です。 東西に細長く横たわる「井の頭池」をぐるりと一周するだけでも十分に豊かな自然を味わうことができて、ワンコたちもきっと大満足なはず。 また、公園内にはカフェやレストランなど、休憩できるスポットも点在し、これもまた楽しみのひとつです。

  4. イヌに教え、教えられ 第32回 しつけは、家族みんなで

    「走りたい」「追いたい」「噛みたい」というのは、元来犬が持つエネルギーです。
    藤丸とWさん家族は、このエネルギーの適切な発散方法が分からず、家族にエネルギーが向けられているのが今の状況。 Wさん家族には、小学生の3姉妹がいます。 藤丸に悪気はなくても、このままでは咬むことが習慣化し、飼育が厳しくなる。 ここから、ご家族と藤丸のトレーニングが始まりました。

  5. 子供と犬を守るために 乳児とゴールデンレトリバーの事故を考え 桜沢ルミさん

    昨今のペットブームで、犬が人間の生活の隅々まで共にするようになり、『吠えない子はおとなしくていい子』そして『吠えないから何も言っていない』という、人間の子供と同じ基準を犬に当てはめすぎてはいないでしょうか?

  6. 子供と犬を守るために 乳児とゴールデンレトリバーの事故を考え CPDT-KA 栗山典子さん

  7. 犬が匂いを嗅げる散歩をしていますか?「嗅ぐ」ことがとても大切な理由

  8. 子供と犬を守るために 乳児とゴールデンレトリバーの事故を考える ドッグコーチ 里見 潤 さん

  9. 子供と犬を守るために 乳児とゴールデンレトリバーの事故を考える

  10. イヌに教え、教えられ 第31回 犬(動物)目線からの譲渡

  11. 犬と猫と人間 『皮膚のトラブルと皮膚常在菌』のお話し

  12. 犬と猫と人間 『放射能と被ばく』のお話し 【その3】知っておきたい!知ってほしい!『放射能と被ばく』についてのキーワード

  13. あなたは、人目線ですか?犬目線ですか?

  14. 犬と猫と人間 『放射能と被ばく』のお話し 【その2】散歩・食べ物からの”内部被ばく”を考えてみよう

  15. 犬と猫と人間 『放射能と被ばく』のお話し 【その1】まずは、原発事故後の日本の状況知ろう!

おすすめ記事

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第1回 KIDOGSの活動と目的 KIDOGS 犬の講師 里見潤

私は、ドッグトレーナーをする傍ら、飼い主に捨てられ保護された犬を一般家庭で暮らすためのトレーニングを通し、引きこもりや就学就労を継続的にできずに悩む若者たちの自立をサポートするNPO法人キドックス(KIDOGS)の活動に参加しています。 NPO法人「キドックス」は、「人と犬」双方の支援に繋がる活動をしたいと考えた当会代表の上山琴美のもとに、犬の専門家など数名が集まり、2013年4月茨城県土浦市にある土地と平屋を借り活動を始めました。

新着記事