ペット事情

  1. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 後編 – 犬猫の飼育費用から考える

    国内の全ペット飼育数でトップを独走してきた犬が、間もなく猫に追い抜かれてしまいそうな状況となっています。後編では猫が追い上げてきた原因を、飼育費用という経済的な側面から考えてみたいと思います。

  2. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 前編 – 犬猫の世話の面から考える

    1994年よりペット飼育数の統計調査を行っている一般社団法人ペットフード協会の2014年10月時点の統計結果では、2012年頃から犬の飼育数は約13%減、一方の猫が約4%増となっています。どのような背景で、犬猫のペット数が逆転寸前になってきているのでしょうか。

  3. 人と動物が共生する社会のために 第2回 都市で増加するペットとその問題点

    都市にペット共生型・同居型のマンションが増えたことによって、都市でも飼育するペットの数も増加してきています。こうした飼い主は、ペットを家族と考え、出掛けるときに一緒に連れて行きたいと望みます。 こうしたニーズに応え、ペット同伴で入店できるお店が増えてきています。ドッグカフェなど犬同伴の専用施設だけではなく、一般のレストラン・大型ショッピングセンターなどでも一定の条件のもと、ペットと一緒に利用できるところもあります。 数年前に比べると街中でペットを連れた人に会う場面が多くなってきています。 ただ、様々な価値観が共存する都市で暮らすには、犬(主に飼い主)も人間社会のルールを守ることを求められます。

おすすめ記事

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第1回 KIDOGSの活動と目的 KIDOGS 犬の講師 里見潤

私は、ドッグトレーナーをする傍ら、飼い主に捨てられ保護された犬を一般家庭で暮らすためのトレーニングを通し、引きこもりや就学就労を継続的にできずに悩む若者たちの自立をサポートするNPO法人キドックス(KIDOGS)の活動に参加しています。 NPO法人「キドックス」は、「人と犬」双方の支援に繋がる活動をしたいと考えた当会代表の上山琴美のもとに、犬の専門家など数名が集まり、2013年4月茨城県土浦市にある土地と平屋を借り活動を始めました。

新着記事

PAGE TOP