猫のしつけ

  1. 猫のしつけとケア 第4回.猫のマッサージ

    人間と同様、猫にもツボがあります。猫にマッサージを行ってあげると、筋肉のコリがほぐれるだけでなく、ツボを刺激することで不調の改善、解消、防止に繋がります。 体を触ることで健康チェックにもなりますし、なにより猫との大切なスキンシップになります。

  2. 猫のしつけとケア 第3回.猫のトイレ環境

    猫はトイレに強いこだわりを持っており、気に入らないトイレは使おうとしません。そのため、猫にとって使いやすいトイレ環境を整えてあげることが重要になります。 ここでは猫のトイレ選びと、そのトイレ環境の維持の仕方についてご紹介します。

  3. 猫のしつけとケア 第2回.猫のお手入れ≪グルーミング≫

    しつけと同様、大切なのがお手入れです。猫は自分で舌を使って毛づくろいをしたり、爪とぎなどもしますが、それでは行き届かないところが多くあります。また、猫は高齢になってくると自分でお手入れをする回数が減ってくるので、猫が若いうちからお手入れに慣れさせ、お手入れが猫のストレスにならないようにすることが必要です。

  4. 猫のしつけとケア 第1回.猫のしつけ

    猫を叱るときにまず名前を呼んで、猫の行動を止めさせる飼い主も多いはず。しかし、上の例からも分かるように感情を伴った記憶の力は強いもの。名前と叱られるときの不快な感情がセットになってしまうと、名前に対する印象も悪くなってしまいますので、名前を呼んでも来てくれなくなる猫もいます。

おすすめ記事

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第1回 KIDOGSの活動と目的 KIDOGS 犬の講師 里見潤

私は、ドッグトレーナーをする傍ら、飼い主に捨てられ保護された犬を一般家庭で暮らすためのトレーニングを通し、引きこもりや就学就労を継続的にできずに悩む若者たちの自立をサポートするNPO法人キドックス(KIDOGS)の活動に参加しています。 NPO法人「キドックス」は、「人と犬」双方の支援に繋がる活動をしたいと考えた当会代表の上山琴美のもとに、犬の専門家など数名が集まり、2013年4月茨城県土浦市にある土地と平屋を借り活動を始めました。

新着記事