保護活動

  1. 犬が匂いを嗅げる散歩をしていますか?「嗅ぐ」ことがとても大切な理由

    散歩中に、木や草地、電信柱をクンクンと嗅ぎ、呼んでも歩き出そうとしても踏ん張って動かない愛犬。 なぜ、犬は、こんなに匂いが嗅ぎたいのでしょうか?いったい、何が楽しいのでしょうか?

  2. あなたは、人目線ですか?犬目線ですか?

    先日、長野市保健所にて開催された「犬のお悩み行動軽減セミナー」の講師を担当させて頂きました。 今回のセミナーでは、悩みに対するトレーニング方法ではなく、犬の行動を『人の目線ではなく、犬の目線から考える』習慣をつけることが問題軽減の第1歩になることを伝えてきました。

  3. 犬を迎えるとき大切なこと ~マッチング(お見合い)で共に幸せを~

    一緒に暮らす犬を探すとき「保護犬を迎える」という選択肢。 里親として犬を迎えるとき、犬も人も共に楽しく生活するためにとても大切な『マッチング(お見合い)』についてお話します。

  4. 保護犬の一時預かり、ボランティア家庭が広まることを願い

    犬を飼う時の選択肢の一つとして、広まりつつある「保護犬」 そして同時に「一時預かり(フォスター)」と呼ばれるボランティア活動にも関心が集まってきたのかなと感じます。

  5. 許容範囲(限界)を守った活動を ~保護活動「かわいそう」と向き合う難しさ~

    最近、ある動物施設で数百匹の犬や猫が不衛生な状態で長期間放置されていたことが分かり、動物愛護法に基づき行政指導が行われたというニュースがありました。そこは、捨てられた動物を保護し、新しい家族に譲渡する、犬や猫を助ける側であるはずの保護団体の施設だったのです。

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事

PAGE TOP