アニマルライツ

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第5回 ドッグトレーナーとして参加する理由 犬の講師 里見潤

犬と共に踏み出す一歩
「KIDOGS」

第5回 ドッグトレーナーとして
              参加する理由
KIDOGS 犬の講師 里見潤


ドッグトレーナーとして自立支援プログラムに参加してから3年近くが経ちます。
KIDOGSに参加する前に、保護団体Dog shelterのスタッフとして、保護犬のトレーニング経験はありましたが、保護犬を通じて引きこもりや就労が継続的に出来ない若者の自立をサポートする活動は初めてでした。
 
実は私自身、20代の頃に仕事を辞め、引きこもりをした経験があります。
昼夜逆転、日中は家を出ない、人との会話は親と親戚だけ、他者との接点を持たない、そういう時期がありました。
そして、そんな自分になっていたのは「自分の心が弱く、自分自身で逃げることを選んだ」からだと今の私は知っていますが、その当時は親や周りの環境のせいにしていました。

 

そんな私が引きこもりから抜け出たきっかけは、『犬』です。
 
公園に捨てられていた雑種の仔犬を拾い、飼いはじめたことでした。
ご飯、散歩、トイレ、遊ぶ、触れ合い、ケア・・やらなければいけないことができたことで、乱れ崩れていた生活習慣が変わり、日中明るいうちは出られなかった外にも犬の散歩で出て、散歩中に声を掛けてくれる人とは挨拶ができるようになりました。
 
犬が居たことがきっかけになり、もう一度社会に戻れたのだと今は思います。
その後、ドッグトレーニングの勉強をし仕事にしたことで、自分は犬と縁があるとは思いましたが、その当時は自分が犬に助けてもらったのだという意識はもっていませんでした。
 
保護犬に関わりを持つようになった時も、
引きこもりの若者に関わりを持つようになった時も、
私自身の体験と接点があることをしているんだ、と意識しませんでした。
 
若者達が保護犬を通し、受け入れられ、必要とされ、改善しなければいけない点と向き合う姿を近くで見守る中で、自分も似た体験をしてきたんのではないかと気が付くようになりました。
引きこもりの経験を自分自身で認めることや周りに言うことを避けたい気持ちがどこかにあったのかなと、今は思います。
 
若者達のサポートをするには、その若者自身のいい所に気付かせてあげるような関わり方・改善した方がよい所を指摘していく関わり方、双方を一緒に続けていくことが必要だと思います。
そんな関わり方をしていると、若者達と接していると自分自身の課題にも向き合わされる時がやってきます。
待つのではなく、自分から動かないといけないことを若者に伝えるためには、まず私から先に動かなければいけないことに気付かされました。
 
保護犬のため、若者のために関わることが、私自身のためにもなる。
 
保護犬に関わるようになったことも、引きこもりの若者に関わるようになったことも、偶然ではなく、私には必然だったのかなと今は思います。
そう思うと犬と人の縁って不思議です。


KIDOGSで里親募集中「グリ」と共に

 

2015年4月24日掲載

 

NPO法人キドックス(KIDOGS)
http://kidogs.org/
キドックス 犬の講師 山田有紀子 Dog Training Wind Blume
http://wind-blume.com/index.html

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」
第4回 ドッグトレーニング

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」
第6回「できること」最終回

里見 潤

里見 潤

投稿者の記事一覧

(さとみ じゅん)

ドッグコーチ

1975年、横浜市生まれ。2004年、警察犬訓練校に入学、出張トレーニング会社を経て、保護活動団体「Dog shelter」の専属スタッフとして、保護犬のトレーニング、一時預かり家庭と里親家庭の間に入り、アフターフォローを担当する。
2012年7月より独立。出張、及び預託トレーニングを柱に活動する傍ら、保護犬の一時預かりを継続中。
 
日本警察犬協会公認訓練士
ジャパンケネルクラブ公認訓練士
東京都動物愛護推進員

 保護犬預かりを主に、トレーニングのことを書いている里見潤さんのブログ
 「イヌと歩けば。」http://setahachidog.blog.fc2.com

関連記事

  1. 写文集『クマと旅をする』動物写真家 前川貴行さん、画家・絵本作家…
  2. 毎日を疎かにしない 〜東日本大震災から9年、今の私たちにできるこ…
  3. イヌに教え、教えられ 第40回 犬は、自らの準備が整ったとき、自…
  4. 動物愛護週間のイベントに参加してみよう!
  5. 動物愛護週間 環境省や動物愛護団体のイベントに参加しよう!
  6. 家に残すペットの命を守るために 〜東日本大震災から9年、今の私た…
  7. イヌに教え、教えられ 第36回 トレーニング意識を持ち続ける
  8. 日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第5回~

今月の人気ランキング

PAGE TOP